こんにちは、販促相談員の伊丹芳則です。
焼き肉店さんの『溶岩焼』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。
【現状の店頭看板の書き方】
【コメント】
焼肉店さんが、お肉の『溶岩焼』をお知らせしている店頭看板です。
『溶岩焼』と言われても、分からない人には、ピンと来ませんよね。
そんな時は、良く知っているものと比較するといいですね。
例えば、『鉄板焼』と比較すると、『溶岩焼』はどう違うのか?
ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。
『>』が原文。
『→』が説明文。
『◆』が変更文。
【現状看板の文章】
>薩摩 名物 溶岩焼
>桜島溶岩を使用し、優れた保温、保湿
>遠赤外線で柔らかく焼き上がります!
>黒豚 しつこくなく甘みが特徴
>・黒豚バラ肉溶岩焼き ¥790
>・黒豚山賊焼き ¥890
>・黒豚ガーリック焼き ¥990
>その他にも・・・
>はかた地鶏 ¥890
>赤鶏さつま ¥990
→最初に、『鉄板焼』と『溶岩焼』を比べた呼び掛けをしたいですね。
→次に、『どう違うのか?』の説明をしながら、『溶岩焼』の良いところを理解してもらいましょう。
→そして、メニューは目安として、ここでは1つでいいと思います。
→最後は、行動の促しです。
【変更後看板の文章】
〈例えば〉
◆店頭看板の事例(焼き肉店の溶岩焼)
【今回のポイント】
→『溶岩焼』と言われても分からない人に、その人が良く知っているものと比較してお知らせすることが今回のポイントです。
→今回は、『鉄板焼』と比較して、『溶岩焼』がどう違うのか? どういいのか?をお知らせしました。
→このように比較すると、その違いから、『溶岩焼』の良さが引き出るのです。
→他には、『ガス火焼き』と比較することもできます。
→鳥肉を焼く場合でも、『ガス火』で焼くと食材の表面から焼いていくので、内部まで焼くまでに、肉汁が出てしまい、旨みも逃がしてしまうのです。
→こんな感じで、お客さんがイメージしやすいものと比較すると、分かりやすいと思います。
こんな感じです。
店頭看板の書き方はいろいろあります。
納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則
焼き肉店さんの『溶岩焼』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。
【現状の店頭看板の書き方】

【コメント】
焼肉店さんが、お肉の『溶岩焼』をお知らせしている店頭看板です。
『溶岩焼』と言われても、分からない人には、ピンと来ませんよね。
そんな時は、良く知っているものと比較するといいですね。
例えば、『鉄板焼』と比較すると、『溶岩焼』はどう違うのか?
ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。
『>』が原文。
『→』が説明文。
『◆』が変更文。
【現状看板の文章】
>薩摩 名物 溶岩焼
>桜島溶岩を使用し、優れた保温、保湿
>遠赤外線で柔らかく焼き上がります!
>黒豚 しつこくなく甘みが特徴
>・黒豚バラ肉溶岩焼き ¥790
>・黒豚山賊焼き ¥890
>・黒豚ガーリック焼き ¥990
>その他にも・・・
>はかた地鶏 ¥890
>赤鶏さつま ¥990
→最初に、『鉄板焼』と『溶岩焼』を比べた呼び掛けをしたいですね。
→次に、『どう違うのか?』の説明をしながら、『溶岩焼』の良いところを理解してもらいましょう。
→そして、メニューは目安として、ここでは1つでいいと思います。
→最後は、行動の促しです。
【変更後看板の文章】
〈例えば〉
◆店頭看板の事例(焼き肉店の溶岩焼)
鉄板焼では味わえない、溶岩焼の美
味しさを楽しみませんか?
肉汁が出やすく、旨みを逃がしてし
まう鉄板焼と違って、溶岩焼は、遠
赤外線の放射熱で肉の表面と内部を
同時に焼くことができるので、旨み
を逃がさず、ヘルシーで、ジューシ
ーな食感が味わえます。
◆薩摩名物 桜島溶岩使用
黒豚バラ肉溶岩焼 ¥790
『かごしま黒豚や赤鶏さつま』など
鹿児島の特産品をたっぷりご賞味で
きます。
『店名』『電話番号』『営業時間』
味しさを楽しみませんか?
肉汁が出やすく、旨みを逃がしてし
まう鉄板焼と違って、溶岩焼は、遠
赤外線の放射熱で肉の表面と内部を
同時に焼くことができるので、旨み
を逃がさず、ヘルシーで、ジューシ
ーな食感が味わえます。
◆薩摩名物 桜島溶岩使用
黒豚バラ肉溶岩焼 ¥790
『かごしま黒豚や赤鶏さつま』など
鹿児島の特産品をたっぷりご賞味で
きます。
『店名』『電話番号』『営業時間』
【今回のポイント】
→『溶岩焼』と言われても分からない人に、その人が良く知っているものと比較してお知らせすることが今回のポイントです。
→今回は、『鉄板焼』と比較して、『溶岩焼』がどう違うのか? どういいのか?をお知らせしました。
→このように比較すると、その違いから、『溶岩焼』の良さが引き出るのです。
→他には、『ガス火焼き』と比較することもできます。
→鳥肉を焼く場合でも、『ガス火』で焼くと食材の表面から焼いていくので、内部まで焼くまでに、肉汁が出てしまい、旨みも逃がしてしまうのです。
→こんな感じで、お客さんがイメージしやすいものと比較すると、分かりやすいと思います。
こんな感じです。
店頭看板の書き方はいろいろあります。
納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則