なぜ、店頭看板でPR(宣伝活動)するの? | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、販促相談員の伊丹芳則です。



はじめて店頭看板を書かれるスタッフさんに、次のように聞いてみました。

◆『なぜ、店頭看板でPR(宣伝活動)をすると思いますか?』

そうすると、

◆『商品を売るため』

◆『売上げを上げるため』


という答えが多く出ました。


確かに、間接的な目的は、『商品を売って、売上げを上げる』ためなのですが、直接的な目的は、そこではないのです。


店頭看板でPR(宣伝活動)をする一番の目的は、『お店の中に入って来てもらうこと』になります。

つまり、『入店』までが、店頭看板の目的です。

お店や商品によっては、『入店』ではなく、『電話をかけてもらうこと』かもしれませんね。


いずれにしても、『入店』や『電話』で、最初の行動をとってもらうことが、直接的な目的なのです。

そして、『入店』や『電話』のあったお客さんに、店内のスタッフさんが、お客さんの事情を聞いて、商品の説明をして、売ることになります。


なので、店頭看板が主に『集客』をし、店内のスタッフさんが主に『販売』をするのです。



ここが分かると、いきなり、『商品を売る』ようなことには、まずなりません。



では、お客さんに『入店』してもらうには、どうすればいいのでしょうか?

これは、簡単です。


◆『誰に、入店して欲しいのか?』

◆『なぜ、入店して欲しいのか?』


これを伝えればいいことになります。


<例えば>

◆『こんなあなたに、こんな知らないことを知ってもらうために、入店して欲しい』

◆『こんなあなたに、こんな気付かないことを気付いてもらうために、入店して欲しい』

◆『こんなあなたに、こんな喜ぶことを喜んでもらうために、入店してほしい』



このように、『誰に、なぜ、入店してほしいのか?』という理由をPRすればいいのです。



そして、この後に、『誰が、何を、どうするのか?』を伝えれば、『入店』や『電話』がしやすくなります。


ここでのポイントは、『誰が』の部分です。



『誰が』とは、店頭看板の発信者のことですが、『どんな立場で、発信しているのか?』がポイントになります。

例えば、『お店の立場で、発信している』と、『手段である商品』を売ろうとするでしょう。

しかし、『お客さんの立場で、発信している』と、『商品を使うことで得られる結果やメリット』でお役に立とうと表現するはずです。


ここを間違って、『お店の立場で、手段である商品を売ろうとする』と、折角、冒頭で、『誰に、なぜ、入店して欲しいのか?』と、それらしき理由づけをしたとしても、『結局は、商品が売りたいだけ』と感じられてしまっては、『入店』してもらえません。

そうではなく、『お客さんの立場で、商品を使うことで得られる結果やメリットでお役に立とうとする』と、『一度、見てみようかな、相談してみようかな』と、行動しやすくなるのです。



どうでしょうか?



店頭看板でPR(宣伝活動)をする一番の目的が、『お店の中に入って来てもらうこと』と意識することです。

すると、『誰に、なぜ、誰が、何を、どうするのか?』という流れが、とても作りやすくなりますよ。

どうか、お客さんの立場で、PR(宣伝活動)してあげて下さいね。




最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則