こんにちは、販促相談員の伊丹芳則です。
整骨院さんの『酸素カプセル』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。
【現状の店頭看板の書き方】
【コメント】
整骨院さんが、『酸素カプセル』をおすすめしている店頭看板です。
昔、サッカーのベッカムさんが、怪我の短期回復のために、『酸素カプセル』を利用して有名になりました。
また、野球のイチローさんも、自宅に置いていて利用していると話題になったことがあるほど、スポーツ選手の間で人気です。
では、『スポーツ選手でない場合は、どんな時使えばいいのだろうか?』を、伝えてあげるといいと思います。
ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。
『>』が原文。
『→』が説明文。
『◆』が変更文。
【現状看板の文章】
>スポーツ選手も愛用の酸素カプセル
>こんな症状におすすめ
>・疲労回復 ・美容
>・睡眠不足 ・スポーツ後
>・二日酔い ・目(視力)
>・ダイエット ・メタボリック
→『こんな症状におすすめ』とあるので、何となく分かったような気がします。
→しかし、これではハッキリしないので、なかなか行動できないのです。
→では、どうすればいいのでしょうか?
→ハッキリしないのは、『誰に呼び掛けているのか?』をハッキリ決めていないからです。
→なので、ここをハッキリさせます。
→例えば、『こんなビジネスマンのあなたに』と、ハッキリさせるのです。
→ここで、このように『呼び掛ける相手を絞り込むと、そうでない相手を逃がしてしまう』と言われる人がいます。
→しかし、現実的には、『誰に呼び掛けているのか?』ハッキリしていない方が、逃がしているのです。
→例えば、(A)の『この商品をおすすめ』といきなり売り込まれるのと、(B)の『こんなことで困っているあなたに、これをするとラクですよ』と言われるのとでは、(A)よりも(B)の方が、興味が湧いてきませんか?
→この場合、もしも、呼び掛けている相手でなかったとしても、『私の場合は、どうだろうか?』となりやすいのです。
→これは、『誰に呼び掛けているのか?』がハッキリしているからになります。
→その後は、『酸素カプセル』の簡単な説明をして、行動しやすいように促しましょう。
【変更後看板の文章】
〈例えば〉
◆店頭看板の事例(整骨院の酸素カプセル)
【今回のポイント】
→『この商品をおすすめ』といきなり売り込むのではなく、『こんなことで困っているあなたに、これをするとラクですよ』と、『誰に呼び掛けているのか?』をハッキリさせることが今回のポイントです。
→『誰に呼び掛けているのか?』をハッキリさせないから、お客さんは『売り込み』と感じてしまうと言ってもいいでしょう。
→なので、必ず、『誰に呼び掛けているのか?』を、まず伝えたいですね。
→その上で、『何をすると、どうなるのか?』を伝えましょう。
→このような流れで伝えると、決して売り込みにはなりません。
→むしろ、お客立ち情報と感じてもらえるお客さんもいます。
→ちょっとした流れを作るだけの違いですが、その違いは大きいです。
こんな感じです。
店頭看板の書き方はいろいろあります。
納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則
整骨院さんの『酸素カプセル』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。
【現状の店頭看板の書き方】

【コメント】
整骨院さんが、『酸素カプセル』をおすすめしている店頭看板です。
昔、サッカーのベッカムさんが、怪我の短期回復のために、『酸素カプセル』を利用して有名になりました。
また、野球のイチローさんも、自宅に置いていて利用していると話題になったことがあるほど、スポーツ選手の間で人気です。
では、『スポーツ選手でない場合は、どんな時使えばいいのだろうか?』を、伝えてあげるといいと思います。
ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。
『>』が原文。
『→』が説明文。
『◆』が変更文。
【現状看板の文章】
>スポーツ選手も愛用の酸素カプセル
>こんな症状におすすめ
>・疲労回復 ・美容
>・睡眠不足 ・スポーツ後
>・二日酔い ・目(視力)
>・ダイエット ・メタボリック
→『こんな症状におすすめ』とあるので、何となく分かったような気がします。
→しかし、これではハッキリしないので、なかなか行動できないのです。
→では、どうすればいいのでしょうか?
→ハッキリしないのは、『誰に呼び掛けているのか?』をハッキリ決めていないからです。
→なので、ここをハッキリさせます。
→例えば、『こんなビジネスマンのあなたに』と、ハッキリさせるのです。
→ここで、このように『呼び掛ける相手を絞り込むと、そうでない相手を逃がしてしまう』と言われる人がいます。
→しかし、現実的には、『誰に呼び掛けているのか?』ハッキリしていない方が、逃がしているのです。
→例えば、(A)の『この商品をおすすめ』といきなり売り込まれるのと、(B)の『こんなことで困っているあなたに、これをするとラクですよ』と言われるのとでは、(A)よりも(B)の方が、興味が湧いてきませんか?
→この場合、もしも、呼び掛けている相手でなかったとしても、『私の場合は、どうだろうか?』となりやすいのです。
→これは、『誰に呼び掛けているのか?』がハッキリしているからになります。
→その後は、『酸素カプセル』の簡単な説明をして、行動しやすいように促しましょう。
【変更後看板の文章】
〈例えば〉
◆店頭看板の事例(整骨院の酸素カプセル)
お仕事でストレスや疲れがたまって
いて、中々抜けないビジネスマンの
あなたに
そんな時は、スポーツ選手も愛用し
ている『酸素カプセル』を利用する
とラクですよ!
約1.3気圧のカプセルの中で良質
の酸素を取り入れると、筋肉や細胞
が活性化されストレスや疲労感が軽
減されます。
『疲れたかな?』と感じたら酸素カ
プセルで早めのケアを!
二日酔いの改善にも効果的です。
『店名』『電話番号』『営業時間』
いて、中々抜けないビジネスマンの
あなたに
そんな時は、スポーツ選手も愛用し
ている『酸素カプセル』を利用する
とラクですよ!
約1.3気圧のカプセルの中で良質
の酸素を取り入れると、筋肉や細胞
が活性化されストレスや疲労感が軽
減されます。
『疲れたかな?』と感じたら酸素カ
プセルで早めのケアを!
二日酔いの改善にも効果的です。
『店名』『電話番号』『営業時間』
【今回のポイント】
→『この商品をおすすめ』といきなり売り込むのではなく、『こんなことで困っているあなたに、これをするとラクですよ』と、『誰に呼び掛けているのか?』をハッキリさせることが今回のポイントです。
→『誰に呼び掛けているのか?』をハッキリさせないから、お客さんは『売り込み』と感じてしまうと言ってもいいでしょう。
→なので、必ず、『誰に呼び掛けているのか?』を、まず伝えたいですね。
→その上で、『何をすると、どうなるのか?』を伝えましょう。
→このような流れで伝えると、決して売り込みにはなりません。
→むしろ、お客立ち情報と感じてもらえるお客さんもいます。
→ちょっとした流れを作るだけの違いですが、その違いは大きいです。
こんな感じです。
店頭看板の書き方はいろいろあります。
納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則