お客さんの『ありがとう』はどこから生まれるのか? | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、販促相談員の伊丹芳則です。



お客さんがお店にやって来て、ある商品に目が止まった時、あなたは、このような場面でどのようにしているでしょうか?

例えば、

◆(A)『その商品の良さを説明する』

◆(B)『何もせず、お客さんの質問を待つ』

◆(C)『しばらく間を置いて、『どうされましたか?』と質問する』


他にもいろいろとあるでしょうが、上の3つの中でしたら、どれでしょうか?


スタッフさんに聞くと、結構、(A)の『商品の良さを説明する』を選ぶスタッフさんが多いです。

一方、(B)と(C)を選ぶスタッフさんもいたので、『どうしてですか?』と尋ねると、『お客さんの事情や状況に合わせて、応対したいから、ちょっと待っています』と答えられました。


つまり、(A)を選ぶスタッフさんと、(B)や(C)を選ぶスタッフさんとの違いは、『ちょっと待つことができるかどうか?』です。


では、(A)を選ぶスタッフさんは、『なぜ、待てないのでしょうか?』

それは、『その商品を売りたい』という気持ちで、『自分の都合』が強いからではないでしょうか?

逆に、(B)や(C)を選ぶスタッフさんは、『なぜ、待てるのでしょうか?』

それは、『このお客さんは、何を手に入れたいのか?』という気持ちで、『お客さんの都合』を意識しているからではないでしょうか?




どうでしょうか?




また、もう一つ違いがあるとすれば、お客さんから、もっと『ありがとう』と言われたいのか、別に言われなくてもいいと思っているのかの違いになります。

どういうことかと言うと、(A)を選ぶスタッフさんは、別にお客さんから『ありがとう』と言われなくてもいいのです。

極端な話、商品が売れればいいし、売上げが上がればいいと思っています。



しかし、(B)や(C)を選ぶスタッフさんは、お客さんから、もっと『ありがとう』と言われたいのです。

だから、『お客さんの都合』に合わせて、待ちながら、お客さんの事情や状況を知ろうとします。

なので、お客さんが話しやすいような雰囲気を作って、現状の事情を聞き、『どうなりたいのか?』を話してもらうのです。


そして、もしも、お客さんが、『こうなりたい』とか、『こうなればいいな』と答えてもらったとすると、その『未来のイメージ』をハッキリさせるお手伝いをします。


その上で、『それには、こんなやり方がありますよ!』とお知らせすれば、お客さんはその気になって、ワクワクし、『やってみようかな』と決意しやすくなるのです。

それで、『未来のイメージ』が実現したとしたら、お客さんは、『ありがとう』と言われると思います。


(1)『現状の事情』

(2)『未来のイメージ』

(3)『できない壁』

(4)『乗り越えるやり方』

(5)『未来のイメージの達成』


このような流れから、お客さんの『ありがとう』は生まれます。


ポイントは、(1)(2)(3)のギャップです。

(1)の『現状の事情』を知り、(2)の『未来のイメージ』をハッキリさせることも大切ですが、(3)の『できない壁』に気付かせることになります。

『自分一人では困難なので、誰かに助けて欲しい』という気持ちになれば、助けてもらえた人には、素直に『ありがとう』と言えるはずです。

そして、お客さんは、きっと、『あなたに会えて、よかった』と思い、あなたに会いにまたお店にやって来ます。




どうでしょうか?



お客さんがお店にやって来て、ある商品に目が止まった時、今日の話を思い出して下さい。

そして、少し待ってあげて、事情を聞き、未来のイメージやできない壁の乗り越え方に気付かせた上げて下さい。

すると、そんなあなたに、お客さんは、『ありがとう』と言われると思います。




最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則