こんにちは、販促相談員の伊丹芳則です。
お客さんが、『お店に行こう』と決める時、必ず感情が動くと言われています。
と言うことは、季節の出来事や現象だけで、『こんな時には、これがおすすめです』と、必要性だけを伝えても、『お店に行こう』とはならないことが多いのです。
例えそれが、どんなに必要なことだとしても、必要性だけでは、『ふ~ん、そうなんだ』くらいで終わります。
では、お客さんはどんな時なら、『お店に行こう』と思うのでしょうか?
それは、冒頭で言ったように、感情が動いた時です。
例えば、
◆『あることで、困っている状況がある』
◆『でも、困っているけど、できないと、勝手に思い込んでいる』
◆『そこで、こんなことをすると、解決しますよ』
と、知らされたとします。
『あることで、困っている状況』なので、『必要性』はあります。
しかし、『でも、できないと思い込んでいる』ので、あきらめているのです。
そんな状態で、『解決しますよ』と言われると、『えっ、そうなの?』と、『意外性』を感じて感情が動いてしまいます。
つまり、『自分に思い込みがある状態』で、『その思い込みが、勘違いかも?』となると、感情が動きやすくなるのです。
そして、それが勘違いだと気付いた時、『そのお店に、行きたい』となります。
さらに、次のような場合は、お客さんの感情が動きやすいです。
それは、『自分のためだけに、書かれている場合』や、『書いてくれた人が、人柄や個性を出している時』は、感情が動きやすくなるでしょう。
これは、『お店から、多くのお客さんへ』のお知らせではなくて、『わたしから、あなたへ』というお知らせなので、個人対個人の『関係性』が影響すると思われます。
◆(1)『あることで、困っている』
◆(2)『自分に思い込みがある』
◆(3)『その思い込みが、勘違いである』
◆(4)『自分のためだけに、書かれている』
◆(5)『書いてくれた人が、人柄や個性を出している』
これらがあると、お客さんの感情が動きやすくなります。
なので、『誰に対して、誰が、なぜ来て欲しいのか?』をハッキリさせることが大切でしょう。
逆に、『こんな時に、来て欲しい』、『今なら、お得!』と、不特定多数のお客さんに売り込んでも、お客さんの感情が動かないので、『お店に行こう』とはならないのです。
つまり、お客さんがお店に来るには、『それなりの理由である必要性』がいります。
しかし、それだけでは来店されにくく、『お客さんの思い込みが、勘違いと気付かせてくれる意外性』がないと、『お店に行こう』と思わないのです。
されに、『わたしからあなたへと、伝える関係性』が深いほど、感情は生まれやすくなります。
どうでしょうか?
お客さんの感情を動かすことを意識してみて下さい。
きっと、反応してくれるお客さんがお店にやって来ると思いますよ。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則