『きく』という漢字はいろいろ、あなたの『きく』はどれですか? | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、販促相談員の伊丹芳則です。



お店で働いていると、『きく』という場面が結構多くあります。

特に、接客時の『きく』という行為はとても大切です。

そんなことを、前回のブログ記事『 なぜ、お客さんへの聴き取りが大切なのか? 』で書きました。

この『きく』という言葉は、いろいろな漢字を当てはめることができます。


例えば、『聞く』、『聴く』、『訊く』、『利く』などなど、他にもあるのですが、この4つの種類があるとして、あなたはどの『きく』を接客時に一番意識しているでしょうか?


いきなり言われても分からないと思いますので、それぞれの漢字の意味を簡単に説明していきますね。



◆(1)『聞く』とは、声や音などが耳に自然に入ってくることで、特に意識していない状態

◆(2)『聴く』とは、人の言葉に注意深く耳を傾けることで、意識して聴いている状態

◆(3)『訊く』とは、事情や都合を知るために、質問したり尋ねたりしている状態

◆(4)『利く』とは、物事を確かめるためる行為で、体験が伴う状態



こんな感じの意味があるとします。

どうでしょうか?



一般的に、『きく』と言えば、(1)の『聞く』を使うことが多いです。

しかし、これは意識せずにただ聞こえているだけになります。

なので、接客時においては、あまりおすすめできないのです。


それに対して、(2)の『聴く』は、意識して耳を傾けているので、お客さんの話に『共感』や『理解』がしやすくなります。


つまり、(2)と(1)の違いは、『意識して聴いているのか?』、『意識してないで単に聞いているのか?』の違いになります。



では、(3)の『訊く』はどうでしょうか?

この漢字はあまり使わない言葉です。

これは、(2)の『聴く』が、『お客さんの話を、聞き手として聴く』のに対して、(3)の『訊く』は、『お客さんに、話し手として質問する』時に使います。


つまり、(3)と(2)の違いは、『話し手なのか?』、『聞き手なのか?』の違いです。

このように考えると、接客時に使われる『きく』とは、(3)の『訊く』で質問し、(2)の『聴く』で共感し理解することが大切であると分かります。



では、(4)の『利く』は、どんな時に使うのでしょうか?

よく、『利き酒』など時に使われる漢字です。

これは、(3)の『訊く』で質問しても、言葉にできない場合は、(4)の『利く』で体験してもらい、その行為からお客さんに共感し理解しようとする時に使います。

前回のブログ記事の『ゴルフショップの事例』の中で、『試し打ち』をしてもらったことも、『利く』ことになるのです。



どうでしょうか?



このようにして、『きく』を意識して使い分けることが接客時に求められるのです。

では、あなたは、どの『きく』を一番使っているでしょうか?

もしも、(1)の『聞く』であれば、まず、(2)の『聴く』を意識して使うようにしましょう。

そして、それができれば、(3)の『訊く』で質問し、(4)の『利く』で体験してもらうことも試してみて下さい。

そうすれば、お客さんをもっと共感できて、もっともっと理解できると思います。

『きく』という漢字が多いということは、それだけ使い分ける場面が多いということです。

ちょっとだけ意識してみると、まったく違った接客ができると思いますよ。



最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則