こんにちは、販促相談員の伊丹芳則です。
歯科医院さんの『歯周病対策』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。
【現状の店頭看板の書き方】
【コメント】
歯科医院さんが、『歯周病対策』をお知らせしている店頭看板です。
とてもいい流れだと思います。
しかし、このままだと、『あっ、いいことを聞いた、それじゃ自宅の近くの歯医者さんに行こう』と、なるかもしれません。
なぜでしょうか?
それは、お客さんとのつながりが弱いので、『ここでなければいけない』と思ってもらえないからです。
では、どうすれば、お客さんとのつながりを持つことができるのでしょうか?
それは、まずこちらから、お客さんに近づいて行き、お客さんに共感してもらう必要があるのです。
ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。
『>』が原文。
『→』が説明文。
『◆』が変更文。
【現状看板の文章】
>『店名』
>その出血、歯周病のサインかも
>歯と歯茎の境界を磨くと血が出ませんか?
>それは歯周病デス
>歯周病は痛みなく進行します。
>早めの治療をオススメします。
>『電話番号』
→お客さんに共感してもらうには、まず、『共感してもらいたいお客さん』を、ハッキリさせるのです。
→例えば、『30歳を過ぎた成人の80%は歯周病』というデータがあります。
→このデータをもとに、『共感してもらいたいお客さん』を決めましょう。
→そして、そのお客さんに、『現状の問題』や、『その問題の原因』を伝えることで、新しい解釈に気付かせてあげるのです。
→そうすると、この解釈を信じてもらえたお客さんと自店とに、共感が生まれます。
→もちろん、信じてもらえなかったお客さんとは共感は生まれませんが、それはそれでいいのです。
→しかしその分、共感が生まれたお客さんには、自店に来店してもらいやすくなります。
→なぜなら、他店とこのような共感ができるかどうか分からないからです。
→つまり、『歯医者さんなら、どこでも同じ』と、思われないメッセージが必要になります。
→そのためのしっかりしたメッセージで、お客さんに共感してもらいましょう。
【変更後看板の文章】
〈例えば〉
◆店頭看板の事例(歯科医院の歯周病対策)
【今回のポイント】
→『共感してもらいたいお客さん』を決めて、そのお客さんの『現状の問題』に共感して、『その問題の原因』を伝えることで、新しい解釈に気付かせてあげることが今回のポイントです。
→このようにして、この新しい解釈を信じてもらえたお客さんとは共感が得られます。
→そうすれば、『歯医者さんなら、どこでも同じ』と、思われなくなるのです。
→そうなると、『どうせするのなら、このお店で』となるでしょう。
→共感してもらうには、『呼び掛けや問い掛けでお客さんに共感』し、『問題の提起や原因の明確化でお客さんから共感される』ことが必要です。
→プロとしての専門情報をできるだけ分かりやすいメッセージを伝えて下さい。
→そんな歯医者さんを、お客さんは待っています。
こんな感じです。
店頭看板の書き方はいろいろあります。
納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則
歯科医院さんの『歯周病対策』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。
【現状の店頭看板の書き方】

【コメント】
歯科医院さんが、『歯周病対策』をお知らせしている店頭看板です。
とてもいい流れだと思います。
しかし、このままだと、『あっ、いいことを聞いた、それじゃ自宅の近くの歯医者さんに行こう』と、なるかもしれません。
なぜでしょうか?
それは、お客さんとのつながりが弱いので、『ここでなければいけない』と思ってもらえないからです。
では、どうすれば、お客さんとのつながりを持つことができるのでしょうか?
それは、まずこちらから、お客さんに近づいて行き、お客さんに共感してもらう必要があるのです。
ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。
『>』が原文。
『→』が説明文。
『◆』が変更文。
【現状看板の文章】
>『店名』
>その出血、歯周病のサインかも
>歯と歯茎の境界を磨くと血が出ませんか?
>それは歯周病デス
>歯周病は痛みなく進行します。
>早めの治療をオススメします。
>『電話番号』
→お客さんに共感してもらうには、まず、『共感してもらいたいお客さん』を、ハッキリさせるのです。
→例えば、『30歳を過ぎた成人の80%は歯周病』というデータがあります。
→このデータをもとに、『共感してもらいたいお客さん』を決めましょう。
→そして、そのお客さんに、『現状の問題』や、『その問題の原因』を伝えることで、新しい解釈に気付かせてあげるのです。
→そうすると、この解釈を信じてもらえたお客さんと自店とに、共感が生まれます。
→もちろん、信じてもらえなかったお客さんとは共感は生まれませんが、それはそれでいいのです。
→しかしその分、共感が生まれたお客さんには、自店に来店してもらいやすくなります。
→なぜなら、他店とこのような共感ができるかどうか分からないからです。
→つまり、『歯医者さんなら、どこでも同じ』と、思われないメッセージが必要になります。
→そのためのしっかりしたメッセージで、お客さんに共感してもらいましょう。
【変更後看板の文章】
〈例えば〉
◆店頭看板の事例(歯科医院の歯周病対策)
30歳を過ぎた働き盛りのあなたに
朝と晩にしっかり歯磨きをすると、
歯茎から血が出てきませんか?
実はそれ歯周病かもしれませんよ!
歯周病は痛みが伴わないので、あな
たと同じようにほとんどの人が気付
かない厄介な病気です。
お口の汚れは、24時間でネバネバ
の歯垢になり、48時間でカチカチ
の歯石になります。この歯石が歯周
病の原因です。
でも、いくら歯ブラシや歯間ブラシ
でしっかり磨いても、完全に落とす
ことはできません。
30歳を過ぎたら3~4カ月に1度
の定期検診で、歯石などをキレイに
落とすことをオススメします。
『店名』『電話番号』『営業時間』
朝と晩にしっかり歯磨きをすると、
歯茎から血が出てきませんか?
実はそれ歯周病かもしれませんよ!
歯周病は痛みが伴わないので、あな
たと同じようにほとんどの人が気付
かない厄介な病気です。
お口の汚れは、24時間でネバネバ
の歯垢になり、48時間でカチカチ
の歯石になります。この歯石が歯周
病の原因です。
でも、いくら歯ブラシや歯間ブラシ
でしっかり磨いても、完全に落とす
ことはできません。
30歳を過ぎたら3~4カ月に1度
の定期検診で、歯石などをキレイに
落とすことをオススメします。
『店名』『電話番号』『営業時間』
【今回のポイント】
→『共感してもらいたいお客さん』を決めて、そのお客さんの『現状の問題』に共感して、『その問題の原因』を伝えることで、新しい解釈に気付かせてあげることが今回のポイントです。
→このようにして、この新しい解釈を信じてもらえたお客さんとは共感が得られます。
→そうすれば、『歯医者さんなら、どこでも同じ』と、思われなくなるのです。
→そうなると、『どうせするのなら、このお店で』となるでしょう。
→共感してもらうには、『呼び掛けや問い掛けでお客さんに共感』し、『問題の提起や原因の明確化でお客さんから共感される』ことが必要です。
→プロとしての専門情報をできるだけ分かりやすいメッセージを伝えて下さい。
→そんな歯医者さんを、お客さんは待っています。
こんな感じです。
店頭看板の書き方はいろいろあります。
納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則