お客さんが来店されない時は、『もしも、〇〇が変われば・・・』と仮説を考えてみる | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、販促相談員の伊丹芳則です。



お客さんがお店に来てくれなくてヒマな時は、正直さびしいですね。

でも、いくらさびしいと思っても、何も考えなければお客さんはお店に来てくれません。

では、何を考えればいいのでしょうか?

安易に割引情報をお知らせしても、一時しのぎで終わってしまいます。

なので、季節のタイミングに合わせて必要性を訴えたり、お客さんが気付かない問題を伝えたりする必要があるです。



そんな時のアイデアを出す考え方の1つに、『仮説作り』があります。


<例えば>
お客さんは今のままではお店に来てくれないが、『もしも、〇〇が変われば来店してくれるのではないか?』という仮説を作るのです。


この『もしも、〇〇が変われば・・・』と、前提を変えてみることがポイントになります。

この場合、先程も言いましたが、割引きなどによる『価格の前提を変えること』を最初から考えてはいけません。

なぜなら、最初から価格を変えてしまうと、視野が狭くなり良いアイデアがわいて来にくいからです。

なので、前提を変える対象は、価格以外のことで考えます。



<例えば>

◆(1)もしも、お客さんが行動しやすい『手段』に変われば、来店してくれるのではないか?

◆(2)もしも、お客さんの手に入れたい『結果』が変われば、来店してくれるのではないか?

◆(3)もしも、お客さんの『想い』に共感するように変われば、来店してくれるのではないか?

◆(4)もしも、お客さんの現状の『解釈』が変われば、来店してくれるのではないか?

◆(5)もしも、お客さんが感じている『不安』が変われば、来店してくれるのではないか?

◆(6)もしも、お客さんへの周りからの『評価』が変われば、来店してくれるのではないか?



どうでしょうか?



これらの『手段』、『結果』、『想い』、『解釈』、『不安』、『評価』などが変われば、来店してくれるのではないか?と、『仮説作り』をするのです。

この中で、『手段』や『結果』は何となくイメージできると思いますが、後の4つは全く想像できないかもしれませんね。

もしもそうだとしたら、それは『お店目線』で考えているからだと思います。

後の4つを考えるには、『お客さん目線』や、『お客さんへの周りの目線』で考える必要があるからです。



『お客さん目線』で考えるようにする一番簡単な方法は、『お客さんから話を聴くこと』になります。

この時、『あなたが何を尋ねれば、お客さんが何と答えるのか?』が重要です。

お客さんから話を聴く時は、ズバリ商品を売り込んでもいいと思います。

お客さんは、その商品に興味があって納得すれば買ってもらえますが、興味がなくて納得できなければ断るだけです。

商品を売るのではなく、お客さんの話を聴くことが目的なのですから、これでも構いません。

結果、お客さんから断られたとします。

そうしたら、この時、お客さんから『断り文句』を聴くことができるのです。

この『断り文句』はとても大切な情報になります。

なぜなら、この『断り文句』から、先程のお客さんの『想い』や『解釈』、『不安』が想像できるからです。



これは一つの例ですが、このようにすると『お客さん目線』で考えられるので、それに合わせて前提を変えていくことができます。



もう1つの『お客さんへの周りの目線』ですが、これは、お店が商品やサービスを提供した結果、『お客さんへの周りからの評価はどうか?』を意識するのです。

ある意味お客さんは、『周りの評価を得たい』から、『商品やサービスで結果を得たい』と考えています。

なので、この目線はとても大切です。


<例えば>

◆『これをして、こんな結果になると、周りからこんな評価が得られますよ』

と、お客さんの想いや解釈以上の評価が得られると気付けば、来店のきっかけになりやすいのです。

これが、『お客さんへの周りからの評価』が変わるということになります。



どうでしょうか?



お客さんがお店に来てくれなくてヒマな時に、このような『もしも、〇〇が変われば・・・』と考えて、『仮説作り』を意識してやってみて下さい。

案外と、お客さんもあなたの仮説に期待しているかもしれませんよ。



最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則