こんにちは、販促相談員の伊丹芳則です。
お客さんに販促物を読んでもらうためには、お客さんに問い掛けて、『現状に疑問を持ってもらうこと』が大切になります。
なぜなら、現状に疑問を持ってもらわないと、『別に必要ない』と思われて読んでもらえないからです。
でも、そのことを頭で分かっていても、『どのように問い掛けていいのか?』、なかなか思いつかないと思います。
それは、頭で考えようとするからです。
頭で考えようとせず、あなたが『何か変?』と感覚で感じた時に、ちょっとメモして、言葉にする習慣を身に付けましょう。
それが、仕事の時だけでなく、生活している時でもいいのです。
『何か変?』と感じたことを、とにかく言葉にしていきます。
最初は、難しいかもしれませんが、慣れてくると意外と簡単にできてしまうでしょう。
つまり、あなたが感じた『何か変?』を、言葉で記録するのです。
<例えば>
◆(1)『こんな現状がもの足りなくて、不満を感じる』
◆(2)『こんなことが都合悪くて、不便を感じる』
◆(3)『こんなイヤな気持ちになって、不快を感じる』
◆(4)『こんなやり方は自分に合わないので、不適を感じる』
◆(5)『こんなことが気がかりで、不安を感じる』などなど
こんな感じで、『何か変?』と感じたことを、言葉にするのです。
このようにしていると、そのうち、お客さんが『何か変?』と感じていることに、共感できるようになります。
そうすれば、(1)~(5)の後に、『あなたに』を付け加えると、お客さんへの『呼び掛け』になるのです。
<例えば>(1)の場合だと、
◆『こんな現状がもの足りなくて、不満を感じるあなたに』
こんな感じです。
また、(1)~(5)の後に、『ことありませんか?』を付け加えると、お客さんへの『問い掛け』になります。
<例えば>(2)の場合だと、
◆『こんなことが都合悪くて、不便を感じることありませんか?』
さらに、(1)と(2)をつなげてみると、よりハッキリとした問い掛けになります。
<例えば>
◆『こんな現状がもの足りなくて、不満があるあなたに』
◆『こんなことが都合悪くて、不便を感じることありませんか?』
どうでしょうか?
このように、自分が感じたことで、呼び掛け、問い掛けると、お客さんに共感してもらえるので、お客さんは聞く耳を持ちやすくなるのです。
しかも、『お客さんの現状に疑問を持ってもらえること』ができて、一石二鳥の問い掛けになります。
こうすることで、お客さんは疑問への何らなの対策が必要となり、商品につなげやすくなるのです。
つまり、あなたが、『何か変?』と感じたことを、言葉にメモしていくだけで、お客さんと商品をつなげる呼び掛けや問い掛けが簡単にできてしまいます。
もちろん、お客さんに共感され、現状に疑問を持ってもらうだけで、商品が売れるわけではありません。
しかし、お客さんに聞く耳を持ってもらい、必要性が生まれてくれば、8割は上手く行ったと言っても過言ではないのです。
その後の2割も大切ですが、まずは8割をしっかり準備して、お客さんとの距離感を縮めることが最も大切なことと思います。
そのために、あなたが『何か変?』と感じたことを、まず言葉にする習慣を身に付けましょう。
そうすると、あなたの販促物が、ぐ~んとお客さんに読まれやすくなっているはずです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則