お客さんの『その言葉』、どんな意味で受け取っていますか? | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、販促相談員の伊丹芳則です。



お客さんとの会話で何気なく使っている『言葉』ですが、あなたはこの『言葉』にどのような『意味』を込めて使っているでしょうか?

このように聞かれても、あまり意識したことがないので分からないですよね。

言葉自体に意味があるようで、実は、固定の意味はありません。



『えっ』と思ったかもしれませんが、本当です。



でも意味を込めて現実に使われていると思います。

それは、言葉が使われているシーンによって、無意識に言葉の意味を使い分けているのです。


<例えば>

『すみません』の場合

『すみません』という言葉、本来は『済まない』の丁寧語で、『相手に悪いことをした』、『自分の気持ちが収まらない』時に、『謝罪のシーン』で使われることが多いです。

それが次のようなシーンでは、それぞれ全く違った言葉の意味を込めて使っています。


◆(A)『依頼のシーン』の『すみません』

この場合は、『あの~ちょっといいですか?』という呼び掛けの意味が、『すみません』に込められてます。

<例えば>『すみません(あの~ちょっといいですか?)、これ下さい』



◆(B)『謝罪のシーン』の『すみません』

これは先程説明した本来使うシーンで、『申し訳ありません』という意味が、『すみません』に込められているのです。

<例えば>『お手間を取らせて、すみません(申し訳ありません)』



◆(C)『感謝のシーン』の『すみません』

この場合は、『ありがとうございます』という意味が、『すみません』に込められています。

<例えば>『すみません(ありがとうございます)、おかげで助かりました』



どうでしょうか?

このように、言葉自体に固定の意味はないのです。

でも、その言葉を使っているシーンで、意味が作られていることが大切になります。

ということは、お店でお客さんと何気なく会話をしている時も同じで、お客さんが使っている言葉の意味を知るためには、『そのお客さんがどんなシーンで、その言葉を使っているのか?』を知る必要があるのです。

そうしないと、お客さんの言葉だけを勝手に解釈してしまうと、勘違いを招く恐れがあります。



では、『お客さんがどんなシーンで、その言葉を使っているのか?』を、どのように知ればいいのでしょうか?

それが、『どこで、○○されたのですか?』になります。

この質問で、『お客さんがどんなシーンを経験したのか?』が分かるのです。

シーンが分かれば、『言葉の意味』が判断できます。



どうでしょうか?



とても簡単なことですが、このちょっとしたことを意識するかしないかで、大きなクレームになるか、お客さんと共感できるのかが決まるのです。


ちょっと、言葉の意味について意識してみて下さい。

『えっ、そんな意味で言ったのではないのに』ということが、結構あると思いますよ。




最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則