お客さんが『現状に疑問を持つこと』の大切さとは? | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、販促相談員の伊丹芳則です。



『商品が売れない』と困っている店長さんがいました。

そこで、その店長さんに、『まったく、その商品が売れないのですか?』と、聞いてみました。

すると、『実はそうではなく、買ってくれるお客さんはいるのですが、そのお客さんの数が少ない』ということでした。


やっぱり、言葉って、『どういう意味で使っているのか?』、実際に聞かなければ、『本当のことは分からないのだな』と改めて感じました。


話を戻すと、『買ってくれるお客さんがいる』ということは、商品自体が悪いということではないようです。

では、『なぜ、多くのお客さんに売れないのでしょうか?』

『何が問題なのでしょうか?』


それは、どんなに素晴らしい商品であったとしても、お客さんが、その商品を『別に、必要ない』と思われてしまえば、買ってもらえないのです。

そうなると、そのお客さんにとって、その商品は、『買いたくない商品』となります。



しかし、ここで、もしも、『買いたくない』と思っているお客さんが、『買いたい』と思うようになる方法があるとしたら、どうでしょうか?

『えっ、そんなことができるのなら苦労しない』という声が聞こえて来そうですね。

でも、そんな方法はあります。


でもその前に、『なぜ、お客さんはその商品を買いたくない』と思っているのでしょうか?

それは、何かの理由があるのでしょうか?

それとも、今までの経験で、『買ってはいけない』と、解釈しているからなのでしょうか?



ポイントは、いろいろな理由があったとしても、それをどのように『解釈』しているのかにあります。

であれば、このお客さんに、『今、解釈していることが、勘違いだった』と気付かせればいいのです。


つまり、『買ってはいけないという解釈が、実は勘違い』で、本当は、『買わなければいけない』と、解釈を変えてしまえばいいのです。

そうすると、『買ってはいけない』から、『買わなければいけない』に解釈が変わり、『買いたくないと思っていた現状に疑問を持つ』ようになります。

そうなれば、現状を解消したくなり、対策のための商品につながりやすくなるというわけです。


つまり、先程の『別に必要ないので買いたくないと思っていたお客さん』が、『必要があるので、買いたいお客さん』に変わります。



どうでしょうか?



もちろん、全てのお客さんがこうなるとは限りません。

しかし、一部のお客さんだけでも変えることができれば、『商品を売る』チャンスは増えるはずです。

いきなり『商品を売る』のではなく、お客さんが勘違いに気付いて、『現状に疑問を持つ』ようになってから、『商品を売る』のです。




これなら、何となく上手くいきそうに感じませんか?



では実際、あなたの商品を買ってくれるお客さんは、『今、どんな解釈をしているでしょうか?』、『どんな言葉を、どんな意味で使っているのでしょうか?』

もしも、その解釈に勘違いがあるとしたら、『どこに勘違いがあるのでしょうか?』

ここがハッキリすれば、お客さんが現状に疑問を持ちやすくなります。


このように考えると、『買ってくれるお客さんの数が少ない』というのは、『現状に疑問を持ってくれるお客さんが少ない』と言い変えられるのではないでしょうか?


もっと、お客さんの現状に目を向けましょう。

そして、お客さんの勘違いを気付かせて、解釈を変えてあげましょう。

そうすることで、あなたの商品が売れるきっかけが、もっともっと増えると思いますよ。



最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則