こんにちは、販促相談員の伊丹芳則です。
お店で起こっている同じ出来事でも、見る方向によって全く違った見え方になります。
例えば、次の2つの見え方のような感じです。
◆(A)『商品を、お客さんに売っている』という見え方
◆(B)『お客さんが、商品を買っている』という見え方
どうでしょうか?
何となく違う見え方ではありませんか?
(A)は『お店目線』で、売る方向から見た見え方です。
これを仮に、『商品の売り方』とします。
一方の(B)は『お客さん目線』で、買う方向から見た見え方です。
これを仮に、『お客さんの買い方』とします。
では、あなたのお店では、『商品の売り方』と『お客さんの買い方』、どちらの方向から見てるのでしょうか?
でも、このように聞かれても今まで、『そんなこと意識したことがない』と、思われる人が多いと思います。
そうなのです。
あまり意識されていません。
意識されていないので、どうしてもお店のスタッフさんは、(A)の『商品の売り方』になり、売り込みになることが多いのです。
つまり、無意識にお店目線で売るやり方をやっています。
特に、いろいろな知識を身に付けようとしている人ほど、『商品の売り方』を多く学ばれていて、『お客さんの買い方』を学ばれる人は少ないです。
でも、これは無意識なのですから、ある面仕方がありません。
ただ、ここまでブログ記事を読まれたあなたは、何となく、『商品の売り方』でなく、『お客さんの買い方』を学ばなければいけないようだなと、気付かれたと思います。
気付いたということは、意識したということです。
もう無意識に、『商品の売り方』はできないと思って下さい。
そして、今度は、意識して『お客さんの買い方』で、日々の出来事を見るようにしましょう。
なぜなら、意識しないと、また『商品の売り方』に逆戻りしてしまうからです。
では、先程の話をもう少し説明します。
◆(A)『商品を、お客さんに売っている』とは、
『お店が、こんな特徴のある商品を、売上げを上げるために、お客さんに売っている』となります。
つまり、(A)は、『お店が、売上げを上げる』という目的で物事を見ているのです。
一方、
◆(B)『お客さんが、商品を買っている』とは、
『こんな特徴のあるお客さんが、求める結果を手に入れるために、商品を買っている』となります。
ということは、(B)は、『お客さんが、求める結果を手に入れる』という目的で物事を見ているということです。
どうでしょうか?
目的が全く違うので、やり方も違って当然でしょう。
では、もしも、あなたがお客さんの立場だったとしたら、(A)で物事を見ているお店と、(B)で物事を見ているお店と、どちらに行きたいですか?
おそらく、(B)と答える人が多いと思います。
今のお客さんは、とても敏感です。
このお店がどちらで物事を見ているのか、感覚ですぐに察してしまいます。
だから、怖いのです。
あなたのお店が、無意識に『商品の売り方』で見る習慣になっていたら、意識して『お客さんの買い方』で見る習慣に変えて下さい。
そうすると、今まで気付かなかったことが、だんだん見えて来ます。
そして、どうしていいのか分からなくなったら、次の言葉を思い出して下さい。
◆『どんな特徴のあるお客さんが、どんな求める結果を手に入れるために、商品を買っているのか?』
これを、繰り返し自問していれば、自然に『お客さんの買い方』が分かるようになります。
ちょっと意識するだけです。
一度試して見て下さい。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則