こんにちは、販促相談員の伊丹芳則です。
クリーニング店さんの『コート』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。
【現状の店頭看板の書き方】
【コメント】
クリーニング店さんが、冬のシーズン途中に、コートのクリーニングをおすすめしている店頭看板です。
なかなかいい流れの看板になっていると思います。
これはこれで十分です。
でも、ちょっと気になることがあります。
それは、商品中心のメッセージになっているところです。
ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。
『>』が原文。
『→』が説明文。
『◆』が変更文。
【現状看板の文章】
>最近コートにハリやツヤがなくなったと感じたことありませんか?
>外からの汚れにさらされているコートは感覚的に『汚れてない』と思っても目に見えないだけで確実に汚れています!
>1~2月は冬シーズンの中間点です。
>汚れ過ぎて落ちなくなったり、繊維を弱めて着れなくなったり、周りの人からだなしなく見られたりする前に、
>シーズン途中で最低1回はクリーニングして汚れを落としておきましょう!
→最初の問い掛けで、『最近、あなたはコートにハリやコシがなくなったと感じたことありませんか?』は、『あなたは』という言葉を使っていませんが、『主語がお客さん』を意識した問い掛けです。
→ちなみに、『最近、コートがこんな状態になっていませんか?』という問い掛けは、『主語が商品』を意識した問い掛けになります。
→このようにスタートは、お客さんを意識した流れだったのですが、その後は、商品中心のメッセージになっているので、大変もったいないです。
→このような場合に、簡単にお客さんを意識した流れにする方法があります。
→それが、いつもの『こんなあなたに』、『こんなことありませんか?』です。
→最初、『こんなあなたに』とスタートすると、自然にお客さんを意識した流れになります。
→そして、最後の行動を促す言葉も、お客さんを意識した言葉で促したいですね。
【変更後看板の文章】
〈例えば〉
◆店頭看板の事例(クリーニング店のコート)
【今回のポイント】
→どうでしょうか?
→『こんなあなたに』と一文を入れるだけで、お客さんを意識した流れになったと思いませんか?
→それと今回のポイントは、『お客さんの痛みを何にするか?』で、『このままだと、どんな痛みがあるのか?』を伝えなければ興味を持ってもらえません。
→なぜなら、『お客さんはシーズンの途中でクリーニングなんかしたくない』と思っているからです。
→なので今回は、『周りの人からもだらしなく見られて損をしてしまいますよ』と、現状の文章に付け加えて、さらにお客さんを意識して、『損をしてしまいますよ』としています。
→もちろん、どんなに『お客さんの痛み』を伝えても、『そんなこと全く気にしない』というお客さんには、興味を示してもらえません。
→でも、それでいいのです。
→それでも、このようなメッセージを呼んだお客さんの中に、『ひょっとしたら、損しているかも』と感じてもらえれば興味を持ってもらえます。
→そして、最後の『お急ぎの時は即日仕上げもできますよ!』という行動の促しも、『クリーニングしたいけど、これしかお気に入りがないから、どうしよう?』というお客さんを意識した促しの言葉にしています。
→このように、最初、お客さんを意識するスタートにすると、最後までその流れで書くことができるのです。
→『ちょっと、商品中心になっているな~』と思ったら、『こんなあなたに』と一文入れてみて下さい。
こんな感じです。
店頭看板の書き方はいろいろあります。
納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則
クリーニング店さんの『コート』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。
【現状の店頭看板の書き方】

【コメント】
クリーニング店さんが、冬のシーズン途中に、コートのクリーニングをおすすめしている店頭看板です。
なかなかいい流れの看板になっていると思います。
これはこれで十分です。
でも、ちょっと気になることがあります。
それは、商品中心のメッセージになっているところです。
ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。
『>』が原文。
『→』が説明文。
『◆』が変更文。
【現状看板の文章】
>最近コートにハリやツヤがなくなったと感じたことありませんか?
>外からの汚れにさらされているコートは感覚的に『汚れてない』と思っても目に見えないだけで確実に汚れています!
>1~2月は冬シーズンの中間点です。
>汚れ過ぎて落ちなくなったり、繊維を弱めて着れなくなったり、周りの人からだなしなく見られたりする前に、
>シーズン途中で最低1回はクリーニングして汚れを落としておきましょう!
→最初の問い掛けで、『最近、あなたはコートにハリやコシがなくなったと感じたことありませんか?』は、『あなたは』という言葉を使っていませんが、『主語がお客さん』を意識した問い掛けです。
→ちなみに、『最近、コートがこんな状態になっていませんか?』という問い掛けは、『主語が商品』を意識した問い掛けになります。
→このようにスタートは、お客さんを意識した流れだったのですが、その後は、商品中心のメッセージになっているので、大変もったいないです。
→このような場合に、簡単にお客さんを意識した流れにする方法があります。
→それが、いつもの『こんなあなたに』、『こんなことありませんか?』です。
→最初、『こんなあなたに』とスタートすると、自然にお客さんを意識した流れになります。
→そして、最後の行動を促す言葉も、お客さんを意識した言葉で促したいですね。
【変更後看板の文章】
〈例えば〉
◆店頭看板の事例(クリーニング店のコート)
寒いから、コートなどのアウターは
シーズン終わりまで着続けてしまう
あなたに
最近、ハリやコシがなくなったと感
じることはありませんか?
実は、アウターは排気ガスまじりの
ホコリで思っている以上に汚れてい
るんです。
このままでは汚れが落ちなくなるだ
けでなく、周りの人からもだらしな
く見られて損をしてしまいますよ!
そうならないためにシーズン途中の
クリーニングがおすすめです。お急
ぎの時は即日仕上げもできますよ!
『店名』『電話番号』『営業時間』
シーズン終わりまで着続けてしまう
あなたに
最近、ハリやコシがなくなったと感
じることはありませんか?
実は、アウターは排気ガスまじりの
ホコリで思っている以上に汚れてい
るんです。
このままでは汚れが落ちなくなるだ
けでなく、周りの人からもだらしな
く見られて損をしてしまいますよ!
そうならないためにシーズン途中の
クリーニングがおすすめです。お急
ぎの時は即日仕上げもできますよ!
『店名』『電話番号』『営業時間』
【今回のポイント】
→どうでしょうか?
→『こんなあなたに』と一文を入れるだけで、お客さんを意識した流れになったと思いませんか?
→それと今回のポイントは、『お客さんの痛みを何にするか?』で、『このままだと、どんな痛みがあるのか?』を伝えなければ興味を持ってもらえません。
→なぜなら、『お客さんはシーズンの途中でクリーニングなんかしたくない』と思っているからです。
→なので今回は、『周りの人からもだらしなく見られて損をしてしまいますよ』と、現状の文章に付け加えて、さらにお客さんを意識して、『損をしてしまいますよ』としています。
→もちろん、どんなに『お客さんの痛み』を伝えても、『そんなこと全く気にしない』というお客さんには、興味を示してもらえません。
→でも、それでいいのです。
→それでも、このようなメッセージを呼んだお客さんの中に、『ひょっとしたら、損しているかも』と感じてもらえれば興味を持ってもらえます。
→そして、最後の『お急ぎの時は即日仕上げもできますよ!』という行動の促しも、『クリーニングしたいけど、これしかお気に入りがないから、どうしよう?』というお客さんを意識した促しの言葉にしています。
→このように、最初、お客さんを意識するスタートにすると、最後までその流れで書くことができるのです。
→『ちょっと、商品中心になっているな~』と思ったら、『こんなあなたに』と一文入れてみて下さい。
こんな感じです。
店頭看板の書き方はいろいろあります。
納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則