店頭看板の事例(生花店の呼び掛け) | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、販促相談員の伊丹芳則です。

生花店さんの『呼び掛け』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。

【現状の店頭看板の書き方】

 
 
 

【コメント】

生花店さんが、『暮らしにお花を』と呼び掛けている店頭看板です。

販促物の『基本の骨格』がしっかり入っているので、『なるほど』と思います。

とてもいい感じですが、ちょっとまとめて流れを変えるともっと強いメッセージになるはずです。



ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。

『>』が原文。

『→』が説明文。

『◆』が変更文。




【現状看板の文章】

>暮らしにお花を取り入れませんか?
>食卓に、リビングに、キッチンに・・・
>沢山のお花を飾る必要はありません。
>1本、1輪からどうぞ。
>きっと、いつもの生活がちょっとだけ心ちよくなると思います。
>デイリーにお花を、お花をもっと身近に・・・
>『店名』ではお花の選び方からお手入れ方法まで、アドバイスさせて頂きます。
>どうぞ店内すみずみまでご覧下さい。
>お気に入りの1本がみつかりますように・・・



→まず、『現在の看板がどんな構成になっているのか?』を説明します。

→【問い掛け】 暮らしにお花を取り入れませんか?

→【対策(どこに)】 食卓に、リビングに、キッチンに・・・

→【対策(何を)】 沢山のお花を飾る必要はありません。1本、1輪からどうぞ。

→【結果】 きっと、いつもの生活がちょっとだけ心ちよくなると思います。

→【対策(何を)】 デイリーにお花を、お花をもっと身近に・・・

→【対策(どうする)】 『店名』ではお花の選び方からお手入れ方法まで、アドバイスさせて頂きます。

→【行動】 どうぞ店内すみずみまでご覧下さい。お気に入りの1本がみつかりますように・・・

→こんな構成です。

→これをメッセージを強くするために、【誰に】→【問い掛け】→【対策】→【結果】→【行動】の流れにしてみます。



【変更後看板の文章】

〈例えば〉
◆店頭看板の事例(生花店の呼び掛け)
お花のある毎日、暮らしの一部にお
花を取り入れてみたいと考えている
あなたに

玄関に、キッチンに、リビングに、
お花を飾ってみませんか?

沢山のお花でなくて、1本でもいい
のです。お花選びのポイントや長持
ちさせる方法をアドバイス!

きっといつもの生活がちょっとだけ
ワクワク、ウキウキしますよ。

お気に入りの1本が見つかるまで、
店内をすみずみまでご覧になって下
さいね。




【今回のポイント】

→【誰に】→【問い掛け】→【対策】→【結果】→【行動】という流れに変えてみました。

→ポイントは、【誰に】→【問い掛け】をハッキリさせることです。

→不特定多数のお客さんに、『暮らしにお花を取り入れませんか?』と問い掛けるより、『お花のある毎日、暮らしの一部にお花を取り入れてみたいと考えているあなたに』、『玄関に、キッチンに、リビングに、お花を飾ってみませんか?』と問い掛けるほうが、興味のある人には強いメッセージが届きます。

→とは言っても、『でも、お金も高くつくし・・・』、『何を選んだらいいのか分からないし・・・』と、すぐに言い訳が出ますので、『1本でもいい』、『お花選びのポイントや長持ちさせる方法をアドバイス』と、言い訳ができないような対策が必要です。

→結果、『ワクワク、ウキウキしますよ』と、お花のある生活を想像しやすくしてあげましょう。

→最後は、『ご覧になって下さい』と、行動の促しです。




こんな感じです。

店頭看板の書き方はいろいろあります。

納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。


最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則