あなたは、いつ覚悟を決めますか? | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、販促相談員の伊丹芳則です。



人は命の危険が迫ると、恐怖を感じて、『逃げる』という本能があります。

これは、自分の安全を守るために必要な行動です。

『どこまで逃げるか?』というと、安全が確保できるところまでになります。

そこが安全だと分かると、今度はそこに、『しばらく潜む』のです。

『いつまで潜むのか?』というと、その場所にあきるか、再び危険が迫って恐怖を感じるか、までになります。



つまり、恐怖を感じたら、いつまでも、どこまでも、『逃げる』のです。

このように書くと、何か腰抜けのように感じるかもしれません。

しかし、こうして人は生き延びて来たのです。

本能のままに。



もちろん、『逃げなくて、覚悟を決めて、戦った人』もいたと思います。

でも、その人はほとんど、命の危険が及ぶほどの被害にあったはずです。

そんな経験をすると、そんな人でも、次に恐怖を感じると、ほぼ『逃げる』ようになります。


なので、何か危険が迫って来た時はとにかく、『逃げる』『潜む』、この繰り返しを重ねて来ました。

ひょっとしたら今生き延びている人達の祖先は、そのようにして逃げ切ることができた人達なのかもしれませんね。



どうでしょうか?



人の本能として、『逃げることは、悪くない』と思いませんか?

必要不可欠なことと考えていいのではないでしょうか?



しかし、これは、『命の危険が迫る恐怖』がある場合の話です。

これからはどうなるか分かりませんが、今の日本で、『命の危険が迫る恐怖』がどれだけあるのでしょうか?


たまにあるかもしれません。

しかし、ほぼないと言ってもいいはずです。


その代り、『不安という恐怖』は、沢山増えたように思います。

『命の危険という恐怖』から、『命とは関係ない不安という恐怖』です。


今は、この『不安という恐怖』を感じたら、『逃げる』人が増えたように思います。

少しでも不安を感じたら、『逃げる』『潜む』を繰りかえすのです。


どうしても、逃げ切れなくたった時だけ、覚悟を決めて、恐怖に立ち向かいます。

突然キレたり、訳も分からず他人を傷つけたり、することもあるようです。


そして、その場を去ることができれば、また、『逃げる』ようになります。


いつまで逃げても、『不安という恐怖』は、覚悟を決めるまで無くなりません。


では、いつ覚悟を決めるのでしょうか?

◆(A)『もう逃げきれなくなった時』

◆(B)『不安を感じた瞬間』



折角、覚悟を決めるのなら、逃げ切れなくなった時ではなく、不安を感じた瞬間に決めてみませんか?

この『いつ覚悟を決めるのか?』、実は上手くいくかいかないかの分かれ道となります。

覚悟を決めて、恐怖と立ち向った人だけが、成果を手に入れることができるのです。


あなたは、いつ覚悟を決めますか?

逃げてばかりいて、チャンスを逃していませんか?

覚悟を決めるタイミングは一瞬です。

だから、大切になります。


もしも、次に不安を感じた時は、覚悟を決めてみてはどうでしょうか?

きっと、命の危険はないと思います。



最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則