こんにちは、販促相談員の伊丹芳則です。
『あなたの仕事は、誰に、どんな仕事をすることですか?』
と、聞かれたら何と答えますか?
<例えば>
『作業としての業務内容を答えますか?』
あるいは、
『仕事を通じて、お客さんへのお客立ち内容を答えますか?』
それとも、、
『仕事に対する自分の想いを答えますか?』
色々な答え方があるので、なかなか答えにくいと思います。
そんな時は、『お金』や『時間』とつなげて考えると、『誰に、どんな仕事をしているのか?』がハッキリするでしょう。
<例えば>
◆(A)あなたの仕事は、『お金を払ってくれる人』のお役に立つ仕事をすること
◆(B)あなたの仕事は、『時間を使ってくれる人』のお役に立つ仕事をすること
どうでしょう、イメージできるでしょうか?
ここで、ちょっと整理すると、
◆あなたの仕事は、(A)の『お金を払ってくれる人』と、(B)の『時間を使ってくれる人』、この2人のお役に立つ仕事をすることと、意味づけしたとします。
では、あなたが、『スタッフさん』だったとして、(A)の『お金を払ってくれる人』は誰でしょうか?
また、(B)の『時間を使ってくれる人』は誰でしょうか?
お店の中でやり取りしている現場を見ていると、スタッフさんにとって、(A)の『お金を払ってくれる人』は、『お客さん』と答える方が多いです。
確かに、そう見えます。
しかし、本当にそうでしょうか?
現実に、スタッフさんに、(A)の『給料と言う、お金を払っている人』は、社長さんです。
なので、(A)は、『社長さんのお役に立つこと』が仕事になります。
では、(B)の『時間を使ってくれる人』は誰でしょうか?
これが、『お客さん』です。
お客さんは、わざわざ時間を使ってお店に来て頂いていることを忘れてはいけません。
これは大切なことで、この『わざわざ時間を使ってお店に来て頂いている』ことを忘れるから上手くいかなくなるのです。
なので、(B)は、『時間を使ってくれるお客さんのお役に立つこと』が、あなたの仕事になります。
では今度は、あなたが、『社長さん』だったとします。
社長さんにとって、(A)の『お金を払ってくれる人』は誰でしょうか?
また、(B)の『時間を使ってくれる人』は誰でしょうか?
これは、(A)の『お金を払ってくれる人』は、『お客さん』です。
そして、(B)の『時間を使ってくれる人』は、『スタッフさん』になります。
なので、社長さんは、(A)の『お金を払ってくれる、お客さん』と、(B)の『時間を使ってくれる、スタッフさん』のお役に立つことが仕事なのです。
ここも大切で、社長さんは、お客さんとスタッフさんのお役に立つことが仕事になります。
ちょっと、ややこしくなって来ましたか?
もっと簡単に言うと、お客さんがお金を払いやすくなる雰囲気を作ったり、スタッフさんの働く時間が楽しくなる環境を作ったりするのが、社長さんの仕事と言うことです。
どうでしょうか?
このように、仕事はお金と時間を意識するとハッキリします。
あなたは、『誰のお役に立とう』と思って仕事をしていますか?
ちょっと考えてみて下さい。
今までの解釈が変わって来ますよ。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則