店頭看板の事例(セレクトショップの青汁) | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、販促相談員の伊丹芳則です。

セレクトショップさんの『青汁』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。

【現状の店頭看板の書き方】

 
 
 

【コメント】

セレクトショップさんが、地元でしか流通していない『青汁』をお知らせしている店頭看板です。

今回は、北海道で流通している『青汁』になります。

『青汁』は、色々なブランドメーカーが販売している商品です。

ハッキリ言って、あまり名前の知らない商品は、不安で売りにくくなります。

では、どうすればいいのでしょうか?



ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。

『>』が原文。

『→』が説明文。

『◆』が変更文。




【現状看板の文章】

>野菜高騰
>今、野菜が高くなって
>野菜を摂っていない方!
>とっても飲みやすい
>青汁はいかがですか?
>今なら・・・なんと・・・!
>¥1980!(税込)
>元は、¥2700なので
>¥720お得!




→『野菜高騰で、野菜と摂りたくても摂れない方へ』と、いい感じの呼び掛けですが、無名の商品なので、安さをウリにしても、お客さんは不安で買えないと思います。

→『誰に、何を、おすすめする』のかも大切です。

→しかし、その前に、『誰が、どんな想いでおすすめしているのか?』を伝える必要があると思います。

→そのことを伝えた上で、『誰に、何を、おすすめするのか?』という流れが必要です。




【変更後看板の文章】

〈例えば〉
◆店頭看板の事例(セレクトショップの青汁)
こんには、店長の『名前』です。
(できれば写真)
当店は、有機栽培や無添加など自信
を持ってお届けできる、地元でしか
流通していない、いいモノだけを取
り揃えています。

今回は、北海道の『青汁』です。
今、野菜が高くなって野菜を摂りた
くても摂れないと困っている方が沢
山います。
そんな方には、北海道産クマザサや
有機栽培明日葉など食物繊維が豊富
な自然の甘さの青汁がオススメ!
今なら14包入¥1980(税込)

不足しがちな食物繊維が1包で十分
補えるので、私も毎日、朝食時のド
リンクに入れて飲んでいます。




【今回のポイント】

→ハッキリ言って、あまり名前の知らない商品の場合は、『誰に、何を、おすすめするのか?』の前に、『誰が、どんな想いでおすすめしているのか?』を先に伝えることが今回のポイントです。

→この『誰が、どんな想いで』が大切になります。

→どんなに商品が良くても、お客さんにとって『よく知らない商品』は、不安です。

→なので、その不安を解消する1つの手段として、『誰が、どんな想いで』を伝えます。

→そうすることで、『あ~、こんな人が、こんな考えで、おすすめしているのか?』が分かれば、たとえ『よく知らない商品』でも、『一度、ためしてみようかな?』となることもあるのです。

→ここまでがシッカリしていないと、その後の『誰に、何を、おすすめするのか?』に、全く興味を持ってもらえません。

→できれば店長さんの写真を載せて欲しいと、書いたのも、『誰が、どんな想いで』をイメージしてもらいやすくするためです。

→そして、商品の説明の後、最後に『私も毎日、朝食時のドリンクに入れて飲んでいます』と伝えているのも、『想いの強さ』を伝えるためになります。

→単に売らんがためでなく、本当に飲んで欲しいという『想い』がなければ、いいモノは売ることができないのです。



こんな感じです。

店頭看板の書き方はいろいろあります。

納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。


最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則