こんにちは、販促相談員の伊丹芳則です。
生花店さんの『敬老の日』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。
【現状の店頭看板の書き方】
【コメント】
今日は、『敬老の日』ですね。
生花店さんで、少し前から、『敬老の日』に向けてお知らせしている店頭看板です。
『花のある楽しい時間』を、おすすめしています。
では、『敬老の日は、どんな花を贈ればいいのでしょうか?』
この当たりを投げ掛けて、流れのあるメッセージにしたいですね。
ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。
『>』が原文。
『→』が説明文。
『◆』が変更文。
【現状看板の文章】
>9.21
>敬老の日
>お世話になった方々に
>長寿を祝い感謝をする日
>花のある楽しい時間を贈りませんか?
→敬老の日の意味合いは、これでよく分かります。
→母の日なら『カーネーション』、では、敬老の日は『どんな花を贈ればいいのでしょうか?』
→まず、定番と呼ばれるお花を伝えることが大切です。
→でも、定番だからといって、必ずその定番のお花を贈る必要はありません。
→しかし、定番があると、比べられるので決めやすいのです。
→その定番のお花の写真を貼りつけて、簡単な説明をします。
→そして、最後に、『〇〇』と、一言添えて贈られると喜ばれることまちがいなしですよ!
→と、言って行動を促しましょう。
【変更後看板の文章】
〈例えば〉
◆店頭看板の事例(生花店の敬老の日)
【今回のポイント】
→敬老の日は『どんな花を贈ればいいのか?』、意外と知られていない、定番のお花をお知らせすることが今回のポイントです。
→もちろん、『感謝の気持ち』を伝えるのですから、どんなお花でもいいと思います。
→でも、それでは、なかなか『決められない』のです。
→『決められない』ということは、『買えない』と、ほぼ同じと考えます。
→看板でおすすめされている、『りんどう』が気にいれば、『りんどう』にすればいいし、『りんどう』よりも、もっと好きなお花があればそのお花にすればいいのです。
→この時点では、もうすでにお花を買うことを決めています。
→『決められなくて、買えない』のでなく、『決めているけど、どれを買おうか迷っている』という状況を作り出してあげるのです。
→こんな些細なことでも、『買えるか、買えないか』が決まります。
→お客さん寄りで、お知らせするって大切ですね。
こんな感じです。
店頭看板の書き方はいろいろあります。
納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則
次回のブログ記事は、9月24日です。
生花店さんの『敬老の日』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。
【現状の店頭看板の書き方】

【コメント】
今日は、『敬老の日』ですね。
生花店さんで、少し前から、『敬老の日』に向けてお知らせしている店頭看板です。
『花のある楽しい時間』を、おすすめしています。
では、『敬老の日は、どんな花を贈ればいいのでしょうか?』
この当たりを投げ掛けて、流れのあるメッセージにしたいですね。
ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。
『>』が原文。
『→』が説明文。
『◆』が変更文。
【現状看板の文章】
>9.21
>敬老の日
>お世話になった方々に
>長寿を祝い感謝をする日
>花のある楽しい時間を贈りませんか?
→敬老の日の意味合いは、これでよく分かります。
→母の日なら『カーネーション』、では、敬老の日は『どんな花を贈ればいいのでしょうか?』
→まず、定番と呼ばれるお花を伝えることが大切です。
→でも、定番だからといって、必ずその定番のお花を贈る必要はありません。
→しかし、定番があると、比べられるので決めやすいのです。
→その定番のお花の写真を貼りつけて、簡単な説明をします。
→そして、最後に、『〇〇』と、一言添えて贈られると喜ばれることまちがいなしですよ!
→と、言って行動を促しましょう。
【変更後看板の文章】
〈例えば〉
◆店頭看板の事例(生花店の敬老の日)
母の日は、『カーネーション』
父の日は、『バラ』
では、敬老の日は?
迷いますよね。実は、『りんどう』
が定番なんですよ!
秋の花、りんどうの紫は、古来より
尊敬する人に贈る色になります。
『いつまでも元気でね!』の一言を
添えて贈られると、喜ばれること
まちがいなしですよ!
父の日は、『バラ』
では、敬老の日は?
迷いますよね。実は、『りんどう』
が定番なんですよ!

尊敬する人に贈る色になります。
『いつまでも元気でね!』の一言を
添えて贈られると、喜ばれること
まちがいなしですよ!
【今回のポイント】
→敬老の日は『どんな花を贈ればいいのか?』、意外と知られていない、定番のお花をお知らせすることが今回のポイントです。
→もちろん、『感謝の気持ち』を伝えるのですから、どんなお花でもいいと思います。
→でも、それでは、なかなか『決められない』のです。
→『決められない』ということは、『買えない』と、ほぼ同じと考えます。
→看板でおすすめされている、『りんどう』が気にいれば、『りんどう』にすればいいし、『りんどう』よりも、もっと好きなお花があればそのお花にすればいいのです。
→この時点では、もうすでにお花を買うことを決めています。
→『決められなくて、買えない』のでなく、『決めているけど、どれを買おうか迷っている』という状況を作り出してあげるのです。
→こんな些細なことでも、『買えるか、買えないか』が決まります。
→お客さん寄りで、お知らせするって大切ですね。
こんな感じです。
店頭看板の書き方はいろいろあります。
納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則
次回のブログ記事は、9月24日です。