こんにちは、販促相談員の伊丹芳則です。
『と』の関係と、『の』の関係って知ってますか?
と言われても、分かりませんよね。
この関係の違いが分かって、『と』を『の』にすると、上手くいくとうお話をします。
<例えば>
◆『お店とお客さん』、『お店のお客さん』
◆『お客さんと商品』、『お客さんの商品』
◆『商品と自分』、『商品の自分』
◆『自分と同僚』、『自分の同僚』
何となく、距離感が違うように思いませんか?
『と』の関係は、足し算とよく言われます。
『と』には、何らかの壁があって、違うものが出会っている感じがする、ちょっと距離感がある関係です。
一方、『の』の関係は、掛け算とよく言われ、壁がないか、あっても乗り越えられるくらいで、何か一緒になっている感じがする、距離感がない関係です。
<例えば>
職場が同じで役割が同じ、4人のチームがいる、A店とB店があったとします。
◆A店は、『自分と同僚』という考え方をする、『と』の関係のチーム
◆B店は、『自分の同僚』という考え方をする、『の』の関係のチーム
この2つのお店の特徴は、どんなことが想像されるでしょうか?
A店のチームは、『自分と同僚』という考え方をしているので、いい意味の『競争関係』があると思います。
この競争関係をうまく使って、『個人の力』を強くすることが大切です。
なので、A店の特徴は、ズバリ『個人の力』になります。
しかし、競争関係が強くなり過ぎると、『自分と敵』となることがあるので注意が必要です。
一方、B店のチームは、『自分の同僚』という考え方をしているので、言い方を変えれば、『自分の仲間』と言う、『つながりの関係』があると思います。
『個人の力』も大切ですが、『チームの力』を一番大切と考え、チームを強くしようとするのです。
なので、B店の特徴は、ズバリ『チームの力』になります。
しかし、意識が低いと、馴れ合いになる恐れがあり、注意が必要です。
それぞれに、良い面、悪い面ありますが、どちらのチームが良いのでしょうか?
もしも、『個人の力』と、『チームの力』が数値化できるとした場合を考えてみます。
<例えば>
◆Aチームは、通常の2倍の力があるスーパースターが1人、一人前が3人。
◆Bチームは、スーパースターはいないが、4人ともチームワークがよくて、通常より2割増のスタッフさん。
計算すると、次のようになります。
◆Aチーム 2+1+1+1=5
◆Bチーム 1.2+1.2+1.2+1.2=4.8
『なんだ、やっぱり、スーパースターがいるAチームがいるほうが、強いではないか』
と思ったでしょう。
でも、この後、Bチームがあと少しだけ、努力すれば、Aチームを追い越してしまいます。
なぜなら、Bチームには、『自分の仲間』と言う、強いつながりがあって、『チームの力』が強くなる仕組みを、すでに身に付けているからです。
いくら『個人の力』が強くても、それ以上に『チームの力』は強力になります。
『チームの力』が強くなり、その上で、それぞれの『個人の力』が強くなれば、総合力は最強です。
でも、『チームの力』は、黙って得られるものではありません。
常に、人とのつながりを大切にして、積極的に働きかけないと始まらないのです。
そのために、『と』の関係から、『の』の関係が必要になります。
次こそは、『スーパースターが来ること』を夢見て待っていても、スーパースターは来てくれません。
そうではなく、『強いつながりのあるチーム』が育つ環境を作って、総合力を上げて行きましょう。
そのために、『の』の関係は大切ですね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則