こんにちは、販促相談員の伊丹芳則です。
アメリカンバルさんの『持ち帰りサンド』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。
【現状の店頭看板の書き方】
【コメント】
アメリカンバル(洋風居酒屋)さんが、テイクアウトの『カツサンド』をお知らせしている店頭看板です。
商品の説明が上手で、よく分かります。
でも、『Take Out start 特品Bカツサンド』と呼び掛けた時に、お客さんが、『何を、イメージするでしょうか?』
この時、『商品しか、イメージできないお客さん』には、まず注文されないと思わなけれいけません。
なので、『イメージできる、きっかけ』が必要です。
ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。
『>』が原文。
『→』が説明文。
『◆』が変更文。
【現状看板の文章】
>『Take Out start』
>特品Bカツサンド ¥650(税込)
>(カツサンドのイラスト)
>・もりもりキャベツたっぷり
>・当店自慢の揚げたてやわらか豚ヘレカツ!
>・無添加で表面カリカリ、中もっちり
>お急ぎの方!必見です!
>是非、お持ち帰りいかがですか?
→まず、『どんな時に、カツサンドがあればいいのか?』、使用時のシーンを考えてお知らせします。
→そして、そんな時に『テイクアウト』はいかがですか?と、問い掛けるのです。
→商品の説明は、このまま使います。
→ただ、ネーミングを『特品Bカツサンド』から、『特品持ち帰りサンド』にしたいですね。
→多分、メニューの中に、『特品Aカツサンド』があるから、このネーミングになったと思います。
→でも、お客さんは、そのことが分りませんので、『B級品』と勘違いするかもしれません。
→そこで、ハッキリと分りやすく『特品持ち帰りサンド』としたらどうでしょうか?
→それと、分かりやすいイラストですが、できれば『カツサンドの写真』のほうが、よりイメージしやすいです。
→最後に、『待たずに、持ち帰れる』、電話予約で行動を促しましょう。
【変更後看板の文章】
〈例えば〉
◆店頭看板の事例(アメリカンバルの持ち帰りサンド)
【今回のポイント】
→最初の呼び掛けで、お客さんが、『何を、イメージするのか?』が今回のポイントです。
→どんな商品でも、まず、『お客さんの頭の中でイメージ』されないと購入まで至りません。
→『お客さんの頭の中でイメージ』されやすいような言葉をうまく使いましょう。
→それと、やっぱり『写真』です。
→食べ物の場合は、『写真』のインパクトはやはり大きいと思います。
→スペースの関係で中に入らなければ、外にはみ出してもいいので貼り付けましょう。
こんな感じです。
店頭看板の書き方はいろいろあります。
納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則
アメリカンバルさんの『持ち帰りサンド』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。
【現状の店頭看板の書き方】

【コメント】
アメリカンバル(洋風居酒屋)さんが、テイクアウトの『カツサンド』をお知らせしている店頭看板です。
商品の説明が上手で、よく分かります。
でも、『Take Out start 特品Bカツサンド』と呼び掛けた時に、お客さんが、『何を、イメージするでしょうか?』
この時、『商品しか、イメージできないお客さん』には、まず注文されないと思わなけれいけません。
なので、『イメージできる、きっかけ』が必要です。
ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。
『>』が原文。
『→』が説明文。
『◆』が変更文。
【現状看板の文章】
>『Take Out start』
>特品Bカツサンド ¥650(税込)
>(カツサンドのイラスト)
>・もりもりキャベツたっぷり
>・当店自慢の揚げたてやわらか豚ヘレカツ!
>・無添加で表面カリカリ、中もっちり
>お急ぎの方!必見です!
>是非、お持ち帰りいかがですか?
→まず、『どんな時に、カツサンドがあればいいのか?』、使用時のシーンを考えてお知らせします。
→そして、そんな時に『テイクアウト』はいかがですか?と、問い掛けるのです。
→商品の説明は、このまま使います。
→ただ、ネーミングを『特品Bカツサンド』から、『特品持ち帰りサンド』にしたいですね。
→多分、メニューの中に、『特品Aカツサンド』があるから、このネーミングになったと思います。
→でも、お客さんは、そのことが分りませんので、『B級品』と勘違いするかもしれません。
→そこで、ハッキリと分りやすく『特品持ち帰りサンド』としたらどうでしょうか?
→それと、分かりやすいイラストですが、できれば『カツサンドの写真』のほうが、よりイメージしやすいです。
→最後に、『待たずに、持ち帰れる』、電話予約で行動を促しましょう。
【変更後看板の文章】
〈例えば〉
◆店頭看板の事例(アメリカンバルの持ち帰りサンド)
◆時間がない時は、車の中で
◆気軽に済ませたい時は、公園のベンチで
◆小腹が減った時は、歩きながら
そんな時、『テイクアウト』はいかがですか?
当店自慢!『特品持ち帰りサンド』
¥650(税込)
(商品写真)
・もりもりキャベツたっぷり
・揚げたて、やわらか豚ヘレカツ!
・無添加パンでカリカリ、もちもち
30分前に電話でご予約頂くと、
待たずにお持ち帰りできます。
『店名』『電話番号』
◆気軽に済ませたい時は、公園のベンチで
◆小腹が減った時は、歩きながら
そんな時、『テイクアウト』はいかがですか?
当店自慢!『特品持ち帰りサンド』
¥650(税込)
(商品写真)
・もりもりキャベツたっぷり
・揚げたて、やわらか豚ヘレカツ!
・無添加パンでカリカリ、もちもち
30分前に電話でご予約頂くと、
待たずにお持ち帰りできます。
『店名』『電話番号』
【今回のポイント】
→最初の呼び掛けで、お客さんが、『何を、イメージするのか?』が今回のポイントです。
→どんな商品でも、まず、『お客さんの頭の中でイメージ』されないと購入まで至りません。
→『お客さんの頭の中でイメージ』されやすいような言葉をうまく使いましょう。
→それと、やっぱり『写真』です。
→食べ物の場合は、『写真』のインパクトはやはり大きいと思います。
→スペースの関係で中に入らなければ、外にはみ出してもいいので貼り付けましょう。
こんな感じです。
店頭看板の書き方はいろいろあります。
納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則