『何を伝える』より、『誰が伝える』が先。 | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、販促相談員の伊丹芳則です。


販促物を考える時に言われることで、次のような『基本の流れ』があります。

◆(1)『誰に』対して

◆(2)『何を』伝えて

◆(3)『どう』行動してもらう


私が伝えている『店頭看板の作り方』も、この流れで書いています。


この流れは、基本ですので、とても重要です。

しかし、最近、現場を見ていると、ちょっと違っています。

何が、違っているのかと言うと、(2)の『何を、伝えて』の前に、『誰が』をハッキリさせないと、うまく行かないようなのです。



その流れを改めて書くと、

◆(1)『誰に』対して

◆(2)『誰が』伝えて

◆(3)『何を』知らせて

◆(4)『どう』行動してもらう



こんな感じです。


なぜ? こうしないと、うまく行かないのでしょうか?

それは、情報が簡単に手に入る今、どんなにいい情報でも、それを『誰が』発信しているか、分からなければ信じてもらえないからです。


『うまい話には、裏がある』

『どうせ、最後は売りつけられる』

『簡単に信じて、だまされたくない』

などなど、不安がよぎって、どうしても信じられないのです。


『関係性が、大切』とか、『もっと、個を出そう』とか、言われているのも、『もっと、誰が、を意識しよう』という意味合いだと思います。



では、『もっと、誰が、を意識する』には、どうしたらいいのでしょうか?



いろいろあると思いますが、ここでは3つ上げてみます。


◆(A)想いや覚悟を示すこと

『私は、この仕事をこんな想いでやっています』と、仕事を始める『きっかけ』となった出来事や、その時感じた『覚悟』などを示します。また、この仕事の『どんなところが好きなのか』も立派な想いです。



◆(B)約束や責任を守ること

『お客さんと、こんな約束をします』とか、『結果は、私が100%責任を持ちます』とか、覚悟したことを守ります。

<例えば>
『ブログ記事の毎日更新を約束します』と、約束した場合は、毎日更新し続けることで、約束が守れたことになるのです。

でも、言うだけで行動しなければ、お客さんから『この人は、信じられない』と思われて、逆効果になりますので注意しなければいけません。



◆(C)実績や裏付けを出すこと

『私には、こんな実績があります』とか、『体験したお客さんから、こんなメッセージを頂きました』とか、根拠や裏付けを出しましょう。

実績や裏付けは、強力です。

それを、『伝え続ける』とさらに力が増します。

最近は、このようなブログやフェイスブック、ツイッターなどの、『伝え続けるツール』が誰でも簡単に使えるようになりました。

この『伝え続けるツール』を普段から意識して活用している人は、『誰が、伝える』がすでにできていますので、『誰に、何を伝えて、どうする』だけで、行動させることができるのです。



では、『なぜ、誰が、伝える』をハッキリさせると信じてもらえるのでしょうか?

それは、この『誰が』が伝わらないと、『誰でも、同じ』、『どこでやっても、変わらない』と、お客さんに見えてしまうからです。


<例えば>

◆『私が、100%責任を持ちます』

◆『信頼できるスタッフと取り組む覚悟です』

◆『もちろん、あなたも日々の努力が必要になります』

◆『でも私達がお手伝いしますので、安心して下さい』

◆『一緒に、やりましょう』


ちょっと極端ですが、こんな感じで、こちらの想いや覚悟・責任を伝えたとします。


この『誰が、どんな想いで、どんな覚悟で、やっているのか』がハッキリすると、先ほどの『誰でも、同じ』、『どこでやっても、変わらない』にはならないのです。


他のところは、覚悟できないので、『後のクレームが怖くて』、とてもこのような宣言はできません。


では、『なぜ、このような宣言ができるのでしょうか?』

それは、『お客さんの想い』が分かるからです。

お客さんは、『本当は、変わりたい』と思っています。


そこに共感できるから、あえて宣言しているのです。



『誰に、何を伝える』から、『誰に、誰が伝える』へ

一度、考えて見て下さい。




最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則