店頭看板の事例(保険取次店の学資保険) | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、集客できる店頭看板の販促相談員の伊丹芳則です。

保険取次店さんの『学資保険』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。

【現状の店頭看板の書き方】

 
 
  


【コメント】

『学資保険ののぼり』と共に、学資保険をお知らせしている保険取次店の店頭看板です。

Q&Aで、クイズ形式にしているところは面白いのですが、『答えは店内で・・・』では、興味がわかないと思います。

ここは、まず問い掛けて、興味を持ってもらいましょう。



ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。

『>』が原文。

『→』が説明文。

『◆』が変更文。




【現状看板の文章】

>Q.教育費っていくらあればいいの?

>Q.上手に貯める方法ってあるの?

>A.答えは、お気軽にご相談下さい。




→まず、『なぜ、教育費のことを考えなければいけないのか?』この当たりを問い掛けたいと思います。

→そして、実態を少し知ってもらって、『学資保険』につなげたいです。

→『上手に貯める方法』を使って、店内に誘導していきます。




【変更後看板の文章】

〈例えば〉
◆店頭看板の事例(保険取次店の学資保険)
お子さんの教育費は、親にとって頭
の痛い問題になっています。でも、
今から準備しなくても何とかなる。
と思っていませんか?

特に大学等への入学や在学中の費用
が家計に与える影響はかなりなもの
です。私立大学の4年間で600万
以上もかかり、毎月の給料でやりく
りするのは大変なことになります。

その為『学資保険』等でコツコツと
貯めたお金を使って、乗り切ろうと
されるご家庭が増えているのです。

上手に貯める方法をお教えします。
まずは目安だけでもお知り下さい。




【今回のポイント】

→『子供に、教育費はかかるけど、その時考えればいい』と、思っているお客さんに、疑問を持ってもらうことが今回の一番のポイントです。

→『現状に疑問』を持ってもらえないと、何をおすすめしても聞き入れてもらえません。

→そして、大学等の入学の時が、一番のピンチになることを教えてあげることで気付いてもらいます。

→お客さんが、『今から、コツコツ貯めないといけないのかな』と思ってもらえれば大成功です。

→そうなれば。『上手に貯める方法を教えます』という言葉に反応すると思います。

→こんな流れをつくるには、今の店頭看板は、少し小さ過ぎです。

→一回り大きな店頭看板で、しっかりと流れをつくりましょう。




こんな感じです。

店頭看板の書き方はいろいろあります。

納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。


最後まで読んでいただきありがとうございました。
株式会社アイ・マーケティング  伊丹芳則


なぜ店頭看板が必要なのか?店頭看板の役割は?