『〇〇アドバイザー制度』でスタッフを育てる | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、販促相談員の伊丹芳則です。



クリーニング店さんで、『シミ抜きアドバイザー制度』を考えているお店があります。

『シミ抜きアドバイザー』って、どんなイメージを持つでしょうか?

普通に考えると、シミのことをよく知っていて、『どのようにすれば、シミが落とせるのか?』が分かる人のことを想像するかもしれませんね。


『どのようにすれば、シミが落とせるのか?』も大事ですが、それは『モノとしてシミを捉える技術屋さん』の考え方です。

『シミ抜きアドバイザー』は、モノとしてのシミのことよりも、もっと違うことを聞きます。

以前にもお話したと思いますが、

◆『これは、何のシミですか?』と、モノとしてのシミのことは聞かず、

◆『これは、どこで付いたシミですか?』と、ヒトが行動して、その衣服をどこで使ったのか、場所を聞きます。


なぜかと言うと、これを聞くことで、お客さんの衣服に対する『関わり方』や、衣服に対する『想い』が分かるからです。

お客さんに何かをアドバイスする時に一番大切なことは、この『関わり方』や、『想い』をまず知ることから始めます。

なぜなら、ここを共有しない限り、どんなに良いアドバイスも『売り込み』になるからです。


<例えば>
奥さんが自宅の洗濯機で旦那さんの衣服を洗ったところ、一緒に洗った衣服からの色落ちで、汚してしまって、クリーニング店に持ってきた場合


◇スタッフ『どうされたのですか?』

◆お客さん『自宅で洗ったら、こんなになってしまったの?』

◇スタッフ『本当、他の色が付いていますね』

◆お客さん『どうしよう、失敗しちゃったけど、何とかなる?』

◇スタッフ『大丈夫ですよ、何とかなりますよ』

◆お客さん『あらそう、じゃ、お願いします』



短くまとめると、こんな会話をしたとします。

お客さんの衣服との関わり方は、『私の失敗でこんなになってしまった。どうしよう』と、責任を感じています。

お客さんの想いは、『このままじゃマズイ、怒られる、何とかしたい』です。


このことが上の会話から分かったので、スタッフさんは『大丈夫ですよ、何とかなりますよ』と想いを察してあげたのです。


もう少し付け足すと、『家庭での色移りは、ほとんどキレイになりますよ』と言ってあげると、お客さんは、『ホッと』されます。

この場合、『シミがどうの、こうの』と言うことはありません。


このように言い切って、もし、完全に落ちなくても『着用できるレベル』であれば、大抵のお客さんに感謝されます。

なぜなら、お客さんは、『自分に責任を感じている』からです。

スタッフさんからの『安心の言葉』で、すでに救われています。

このようなスタッフさんが、『シミ抜きアドバイザー』です。


アドバイザーは、お客さんに『安心してもらい、期待してもらう』ことが一番大切になります。

そのために、まず、『お客さんから事情を聴く』のです。

なので、アドバイザーの仕事の約8割は聴く時間になります。


お客さんの事情を聴くことで、始めて良いアドバイスができるのです。


極端な場合、この聴くことができてから、シミのことを学んでも遅くはありません。



『アドバイザー制度』でスタッフを育てるには、まず、『お客さんの事情を聴けるアドバイザー』を増やすことです。

このような聴けるアドバイザーが増えてきたら、間違いなくお客さんはリピートします。

なぜなら、『頼りになる、自分の味方』がいるお店だからです。


『アドバイザー制度』で、スタッフを育てると、お客さんがリピートする確率がぐっと高くなります。

一度、検討して見て下さい。




最後まで読んでいただきありがとうございました。
伊丹芳則