店頭看板の事例(接骨院の足首の捻挫) | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、集客できる店頭看板の販促相談員の伊丹芳則です。

接骨院さんの『足首の捻挫』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。

【現状の店頭看板の書き方】

  
 
 
 

【コメント】

イラスト入りで分かりやすく、『足首の捻挫の治療』をお知らせしている接骨院さんの店頭看板です。

軽い足首の捻挫は、自宅で湿布したり、テーピングしたりして、そのまま治すことが多いと思います。

でも、実は、それが原因でクセになって長い間辛い思いをする方もいるのです。

そんな患者さんの『間違った思い込み』を、変えようとお知らせしています。

よく分かる内容です。

できれば、もうちょっと『お客さん目線』で書いたほうがいいと思います。


ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。

『>』が原文。

『→』が説明文。

『◆』が変更文。




【現状看板の文章】

>痛っ! グキッ! 捻った!
>(足首のイラスト)
>このままにしておくと・・・
>痛みが消えなかったり
>再び痛めていまったりすることも・・・

>おケガは、できるだけ早めの処置が大切です!
>困った時は『医院名』へ!




→『間違った思い込み』を変えていくには、ちょっとだけ強めの口調が必要です。

→そして、『なぜ、クセになりやすいのか?』を説明して、『治療すれば、どうなるのか?』も教えてあげましょう。

→最後に、『院長の名前』で声掛けして下さい。




【変更後看板の文章】

〈例えば〉
◆店頭看板の事例(接骨院の足首の捻挫)
痛っ! グキッ! 捻った!
   (足首のイラスト)
『軽いから、そのうち治るだろう』
と甘く考えていませんか?

足首のケガは歩くたびに体重がかか
るので、軽いほどクセになりやすく
辛い痛みが続くことが多いんです。

でも、一度完治させてしまえばもう
再発の恐れはありません。

『変だな?』と、感じたら我慢せず
しっかりした治療がおすすめです。
   〇〇接骨院 院長 〇〇より
『電話番号』




【今回のポイント】

→患者さんの『間違った思い込み』を変えるために、ちょっとドキッとする問い掛けが今回のポイントです。

→『ドキッ』としたら現状に疑問を持ちその後も読んでもらえますが、『ドキッ』としなければ、後は読んでもらえません。

→なので、この最初の問い掛けが重要です。

→患者さんは、たぶん『変だな?』と感じていますが、そのまま何もせず我慢しています。

→その当たりの気持ちを言葉にして、『院長の名前』で声掛けして下さい。

→『院長の名前』は、結構、効果的です。

→一度、試してみて下さい。




こんな感じです。

店頭看板の書き方はいろいろあります。

納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。


最後まで読んでいただきありがとうございました。
株式会社アイ・マーケティング  伊丹芳則


なぜ店頭看板が必要なのか?店頭看板の役割は?