こんにちは、集客できる店頭看板の販促相談員の伊丹芳則です。
社長さんとお話していると、いろいろな事を悩んだり、迷ったりされていると感じます。
この『悩み』と『迷い』、言葉では似ていますが、意味づけが全く違うんです。
この2つの言葉を、私は次のように意味づけています。
◆『悩み』とは
問題解決の『やり方は分かっている』が、『やっていない』か、『やめてしまった』時に感じる思い
◆『迷い』とは
問題解決のために、『やり続けている』が、『やり方が分からない』か、『できない』時に感じる思い
つまり、『できるが、やっていない』のが『悩み』で、『やっているが、できない』のが『迷い』と意味づけています。
このように意味づけた時、どちらの場合が多いと思いますか?
言葉でも、よく聞くので想像できると思いますが、圧倒的に『悩み』が多いです。
悩んでいる人の多くは、『できるが、やっていない』傾向にあります。
だから、『悩んだらやる』、すぐにやれば大抵の『悩み』は解消するのです。
でも、『それができれば苦労はしない』と言って、やろうとしません。
次に、迷っている人は、どうかと言うと、『何らかのやり方』を自分なりにやっています。
でも、それがうまくいかいないから迷うのです。
『このままではいけない、でも、違うやり方が分からない』
『違うやり方があったとしても、不器用だからすぐにできない』
このように、『分からない』し、『できない』から、今までのやり方をやり続けています。
だから、『迷ったらやめる』、まずは今のやり方を中断して、できることから取り入れていけばいいのです。
『迷っている人』は、『悩んでいる人』と違って、すでに『やり続ける』習慣が身に付いています。
ただ不器用なだけなのです。
今はできなくても、時間をかけてコツコツと『新しいやり方』を経験していけば、必ず身に付きます。
ところが、なかなかやっかいなのが『悩んでいる人』です。
この人達は、過去にいろいろなことを学んで来て、何でもよく知っています。
でも、学んだことをやったとしても、ちょっとうまく行かないことがあると、『このやり方は自分とは合わない』と言って、すぐにやめてしまうのです。
そして、他のやり方を探し続けている場合が多いと思われます。
しかし、問題は、『やり方』ではありません。
『やり続けない』ことが原因なのです。
さらに、やっかいなのは、このことが分っていてやらないから、悩み続けることになります。
『悩み続ける』より、正しいと思うやり方を、まずは『やり続ける』ことが大切です。
最初は、それがうまくいかなくてもかまいません。
『やり続ける』習慣がつけば、次は必ずうまくいきます。
『悩んだらやる、迷ったらやめる』
困った時に思い出してください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
株式会社アイ・マーケティング 伊丹芳則