店頭看板の事例(歯科医院の定期検診) | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、集客できる店頭看板の販促相談員の伊丹芳則です。

歯科医院さんの『定期診断』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。

【現状の店頭看板の書き方】

 
 
 

【コメント】

歯科医院さんの『定期検診などのケア』をおすすめしている店頭看板です。

『季節の話題』から入って、関連する『日常の問題』を伝え、その『対応策』をお知らせする流れが、うまく出来ています。


ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。

『>』が原文。

『→』が説明文。

『◆』が変更文。




【現状看板の文章】

>秋も深まり朝晩の
>冷え込みが増して来ました。
>乾いた空気には菌やウイルスが
>うようよしています。帰宅時には
>手洗い、うがいは忘れずに!

>お口の中のムシバ菌と歯周病菌
>も日々のセルフケアと定期的な
>プロフェッショナルケアを!



→『季節の話題』から入る書き方は、自然な流れのお知らせができます。

→今回の場合も、季節が変わり、周りの環境が変わってきたので、『こんな事に気を付けましょうね』という自然な流れです。

→前半部分は、どちらかというと『風邪の予防』を思わせる内容のような気がします。

→後半部分は、ズバリ『虫歯や歯周病の予防』のお知らせです。

→この前半と後半のつながりが、少し弱いと思います。

→ここをシッカリつなげて、『定期検診』まで持っていきたいです。




【変更後看板の文章】

〈例えば〉
店頭看板の事例
(歯科医院の定期検診)
秋も深まり空気が冷たく乾燥して来ました。

乾いた空気を口から呼吸すると、口の中が
乾き、だ液による自浄作用が弱まります。

虫歯菌や歯周病菌が増えて、プラーク(歯垢)
も貯まりますので、毎日2回の正しい
お口のケアを心掛けましょう。

また、痛くなってから通うのでなく、虫歯や
歯周病予防のために、半年に一度の
『定期検診』をおすすめします。 院長より




【今回のポイント】

→『季節が変わって、環境も変わった』というタイミングで、問題と対応策をお知らせするのが今回のポイントです。

→日本人の約半数が『口呼吸』をしています。

→これが原因で、風邪だけでなく、お口の病気にも影響があり、『ちゃんと対応しないとダメですよ』という事を、分かりやすく伝えてあげましょう。

→まず、『毎日2回の正しいお口のケアを』と、生活の中でやるべきことを伝えます。

→次に、『半年に一度は、定期検診を』と、歯科医院でやるべきことを伝えるのです。

→ここでのポイントは、数値を示すことにあります。

→なぜなら、『どれくらいを目安にすればいいのか』意外と分からないからです。

→最後に、『院長より』と、権威者のメッセージであることを伝えて下さい。

→まだまだ、権威者のメッセージは強力です。

→今回は、『定期検診をおすすめします』と書きましたが、『定期検診を受けて下さい』と多少強めに書いても、『院長より』があれば大丈夫だと思います。



こんな感じです。

店頭看板の書き方はいろいろあります。

納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。


最後まで読んでいただきありがとうございました。
株式会社アイ・マーケティング  伊丹芳則


なぜ店頭看板が必要なのか?店頭看板の役割は?