こんにちは、集客できる店頭看板の販促相談員の伊丹芳則です。
お客さんから、『ここは、何ができるお店ですか?』と聞かれたら、何と答えますか?
この質問、素朴ですが、なかなか答えにくい問い掛けです。
なぜ、答えにくいのでしょうか?
それは、お店側からすると、日々、同じことを繰り返しやっているので、『何ができるのか?』が当たり前になっていて、意識していないからです。
でも、お客さん側からすると、『何ができるのか?』が、外から見ただけでは分かりません。
これでは、どんなに素晴らしい商品サービスがあったとしても、利用してもらえなくなります。
なので、『何ができるのか?』を、お客さんにお知らせしなければいないのです。
でも、いざ『何ができるのか?』と考えても、すぐに出て来ません。
原因は、『何ができるのか?』と考える習慣がないからです。
そこで、簡単に考える習慣が身に付くやり方をお話していきます。
◆(1)まず、うちのお店は、『何ができるのか?』を、ノートやホワイトボードなどに思いつくまま書き出すのです。
『大きなこと』から、『具体的な目先のこと』まで、いろいろできることがあると思います。
最初は、箇条書きでいいので、数を多く出すことを意識して下さい。
できれば、一人で考えずに何人か集まって、一緒に考えると効果的です。
他の人が言った、『何ができるのか?』を聞きながら、『あっ、それなら、こんな事もできる』とか、『これは、もっとここまでできる』とか、どんどん書き出して行きます。
◆(2)次に、これらの『何ができるのか?』の中から、今の季節に合ったものを選び出すのです。
今の季節に合わせると、『今、何ができるのか?』となり、『何ができる』よりも、メッセージ性が強くなります。
◆(3)『今、何ができる』が決まったら、今度は、『誰に、お知らせするのか?』を考えるのです。
『誰に、お知らせすれば喜ばれるのか?』と、想像します。
『〇〇さんに、お知しらせすれば喜ばれるかな?』
『それとも、〇〇さんの方がもっと喜ばれるかな?』
と、『誰に』を探していきます。
(1)から(3)のここまででもいいのですが、さらに絞り込むと
◆(4)『こんな条件でも、できる』と、現実の条件を加えて考えます。
この条件を加えることで、お知らせする『誰に』が、より絞り込めるのです。
先ほどの、『今、何ができる』と同じように、『こんな条件の誰に、お知らせする』とした方が、さらにメッセージ性が強くなります。
ポイントは、『今、何ができる』、それを『こんな条件の誰に、お知らせする』ことです。
最初は、この順番の方が考えやすいと思います。
<例えば>整骨院さんの場合
◆(1)まず、『何ができるのか?』です。
いろいろできる中で、
『耳にある食欲を抑えるツボを刺激することで、健康的なダイエットができる』
を選んだとします。
◆(2)次は、『なぜ、今なのか?』です。
ここでは、季節を『秋』とします。
『食べたり、飲んだりする機会が多くなる秋、でも、我慢しなければいけない』
なぜなら、『太りやすい体質だから、今は我慢しなければいけない』と思っているからです。
◆(3)そして、『誰に、お知らせするのか?』です。
(2)から、『太りやすい体質のあなた』に、お知らせすると喜ばれると思います。
さらに、『頑張ってやせても、すぐにリバウンドしていまう太りやすいあなた』、お知らせする方が、もっと喜ばれるかもしれません。
◆(4)最後は、『こんな条件でも、できる』です。
太りやすい体質の方は、たいてい、『運動が大嫌い』だと思います。
極端な『食事制限』も、嫌いなはずです。
なので、『極端な食事制限や、辛い反復運動をしなくても、できる』と条件を加えてあげます。
そうすると、『イヤなことは、しなくても大丈夫なのだな』と、安心するのです。
実際に、極端な食事制限や辛い反復運動をしなくてもできます。
なぜかというと、ダイエットで失敗する原因は、『一人で、ダイエットする』からです。
一人だと、どうしても『気持ちが続かない』という、できない原因があります。
耳ツボを押しながら、スキンシップを取って一緒にダイエットするところに、この耳ツボダイエットの良さがあるのです。
必要な栄養素や体脂肪の燃焼をアドバイスして、太りやすい体質を同時に改善していくことができます。
さらっと、店頭看板の流れでまとめると
◆『頑張ってやせても、すぐにリバウンドしていまう太りやすいあなたに』
◆『太りやすい体質だから、我慢しなければいけないと、思っていませんか?』
◆『極端な食事制限や、辛い反復運動をしなくても』
◆『耳ツボダイエットなら、無理なく健康に、リバウンドしないダイエットができます』
こんな感じです。
ポイントは、『今、何ができる』、それを『こんな条件の誰に、お知らせする』です。
まず、『何ができる』から書き出して見て下さい。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
株式会社アイ・マーケティング 伊丹芳則