こんにちは、集客できる店頭看板の販促相談員の伊丹芳則です。
歯医者さんの『歯ぎしり防止』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。
【現状の店頭看板の書き方】
【コメント】
『まめ知歯記』と題して、患者さんが知らない情報をお知らせしている歯医者さんの店頭看板です。
大変面白いアイデアです。
今回のまめ知歯記は、『歯ぎしり』に関しての知らない情報が書いています。
『へぇ~、そうなんだ』と思うのですが、何か専門用語が多くて、分かったようで分からないような気がします。
ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。
『>』が原文。
『→』が説明文。
『◆』が変更文。
【現状看板の文章】
>まめ知歯記
>歯ぎしりってよくない?
>対処法はナイトガード
>・知覚過敏
>・顎関節症
>・エラがはってくる
>・歯周病が進行しやすい
>などの原因となります
→まず気になるのが、最初の『歯ぎしりってよくない?』という問い掛け文です。
→この問い掛けだと、『歯ぎしり』が問題だと言っているように感じます。
→でも、本当は『歯ぎしり』が原因で起こる、『歯ぎしりの怖さ』が問題なのです。
→なので、『歯ぎしりの怖さって、ご存知ですか?』と問い掛けた方が、スムーズな流れになると思います。
→それと、専門用語を別の言い方に変えるか、説明する必要があります。
→最後は、やっぱり、『行動を促す』ことを忘れないことです。
【変更後看板の文章】
〈例えば〉
歯医者さんの『歯ぎしり防止』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。
【現状の店頭看板の書き方】

【コメント】
『まめ知歯記』と題して、患者さんが知らない情報をお知らせしている歯医者さんの店頭看板です。
大変面白いアイデアです。
今回のまめ知歯記は、『歯ぎしり』に関しての知らない情報が書いています。
『へぇ~、そうなんだ』と思うのですが、何か専門用語が多くて、分かったようで分からないような気がします。
ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。
『>』が原文。
『→』が説明文。
『◆』が変更文。
【現状看板の文章】
>まめ知歯記
>歯ぎしりってよくない?
>対処法はナイトガード
>・知覚過敏
>・顎関節症
>・エラがはってくる
>・歯周病が進行しやすい
>などの原因となります
→まず気になるのが、最初の『歯ぎしりってよくない?』という問い掛け文です。
→この問い掛けだと、『歯ぎしり』が問題だと言っているように感じます。
→でも、本当は『歯ぎしり』が原因で起こる、『歯ぎしりの怖さ』が問題なのです。
→なので、『歯ぎしりの怖さって、ご存知ですか?』と問い掛けた方が、スムーズな流れになると思います。
→それと、専門用語を別の言い方に変えるか、説明する必要があります。
→最後は、やっぱり、『行動を促す』ことを忘れないことです。
【変更後看板の文章】
〈例えば〉
店頭看板の事例
(歯医者さんの歯ぎしり防止)
(歯医者さんの歯ぎしり防止)
まめ知歯記
『歯ぎしりの怖さ』ってご存知ですか?
一番怖いのは、奥歯がすり減ることによる『噛む力の低下』です。これにより、消化吸収に負担をかけたり、歯周病の進行を早めたり、顔の筋肉の衰えによる老け顔の原因になったりします。
そこでオススメなのが『ナイトガード』
寝ている時に上部のみにはめるマウスピースです。これだけで簡単に歯ぎしりが防げます。
歯ぎしりに気付いたら、早めにご相談を
00-0000-0000(営業時間00時まで)
『歯ぎしりの怖さ』ってご存知ですか?
一番怖いのは、奥歯がすり減ることによる『噛む力の低下』です。これにより、消化吸収に負担をかけたり、歯周病の進行を早めたり、顔の筋肉の衰えによる老け顔の原因になったりします。
そこでオススメなのが『ナイトガード』
寝ている時に上部のみにはめるマウスピースです。これだけで簡単に歯ぎしりが防げます。
歯ぎしりに気付いたら、早めにご相談を
00-0000-0000(営業時間00時まで)
【今回のポイント】
→歯ぎしりは『何が怖いのか?』をハッキリ示すことで、危機感を持ってもらうことが今回のポイントです。
→歯ぎしりをそのままにしていおくと、『どんな症状になるのか?』を、専門用語をできるだけ使わずに、身近な題材でお知らせしましょう。
→『ナイトガード』のように、どうしても必要な時は、『このようなマウスピースです』とイメージしやすい言葉で説明すると納得されやすくなります。
こんな感じです。
店頭看板の書き方はいろいろあります。
納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
株式会社アイ・マーケティング 伊丹芳則
なぜ店頭看板が必要なのか?店頭看板の役割は?