店頭看板の事例(薬局店の汗のニオイ対策) | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、集客できる店頭看板の販促相談員の伊丹芳則です。

薬局店さんの『汗のニオイ対策』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。

【現状の店頭看板の書き方】

 
 
 

【コメント】

『あなたの汗は、いい汗? 悪い汗?』と呼び掛けて、注目させているいい感じの薬局店の店頭看板です。

なかなかいい発想です。

こう呼び掛けられたら、次が読みたくなります。

『いい汗とは・・・』、『悪い汗とは・・・』と、説明しているのですが、この説明と『体臭が気になる方』との関連がもう少しあってもいいと思います。



ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。

『>』が原文。

『→』が説明文。

『◆』が変更文。




【現状看板の文章】

>あなたの汗は、いい汗? 悪い汗?
>いい汗は、酸性で99%が水の為、サラッとしてベタつきはありません
>悪い汗は、アルカリ性で皮フにある雑菌のエサになり繁殖し臭い!
>体臭が気になる方、ご相談下さい



→まず、『汗をかいて困ったシーン』を思いださせる『問い掛け』が欲しいところですね。

→『ひょっとしたら、〇〇かもしれませんよ』と、問題をあおってもいいですね。

→問題をあおった後は、ズバリ原因の言い切りです。

→この原因の対策は、『一時的と、根本的とがあるが、どちらがいい?』と比較しながら、商品につなげていきます。

→最後に、『こんな方がこんな理由で、最近注目しています』、『あなたはどうされますか?』と、行動を促します。





【変更後看板の文章】

〈例えば〉
店頭看板の事例
(薬局店の汗のニオイ対策)
汗をかいた後、すれ違いざまに振
り返られることってありませんか?

ひょっとしたら『悪い汗』のせいで変な
ニオイがしているかもしれませんよ!

悪い汗によるニオイは、食生活の乱
れやストレスなどで、『腸内環境』が
悪化しているのが原因です。

消臭スプレーなどの一時しのぎでなく、
しっかりした対策をするのなら、腸内
環境をすっきりさせる『サプリメント』
がオススメ!

人と会う機会が多い方のエチケット
対策として、最近注目されています。




【今回のポイント】

→ターゲットを絞り込んで、そのターゲットに、解決商品を一致させて伝えることが今回のポイントです。

→現状の看板のターゲットは、『体臭が気になる方』です。

→もう少し絞り込むと、『どんな事で、体臭が気になる方』となります。

→今回は、『汗のニオイでエチケットが気になる、人と会う機会が多い方』を、ターゲットをしました。

→このようにターゲットを絞り込むと、具体的な解決商品が一致させやすくなります。

→しかし、ターゲットを絞り込まないと、解決商品がぼやけて、お客さんまで届きません。




こんな感じです。

店頭看板の書き方はいろいろあります。

納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。


最後まで読んでいただきありがとうございました。
株式会社アイ・マーケティング  伊丹芳則


なぜ店頭看板が必要なのか?店頭看板の役割は?