こんにちは、集客できる店頭看板の販促相談員の伊丹芳則です。
あなたは、販促物を作ろうと思った時、『なかなか、いい考えが浮かばないな~』と思ったことはありませんか?
すぐに、商品やサービスを売り込んでしまって、反応がよくないって事ありませんか?
でも、何から考えたらいいのか? 分からなくてイライラしていませんか?
そんな時に、ヒントになるのが、お客さんが抱えるいろいろな『不』から、販促物を考えるやり方です。
なぜ? 『不』なのか?
それは、お客さんって、意識しているか、していないかは別にして、沢山の『不』を抱えているからです。
今回は、『8つの不』を上げて説明していきます。
他にもあると思いますが、ざっと並べると、『不便』・『不満』・『不快』・『不要』・『不適』・『不信』・『不安』・『不急』、この8つです。
ただ、この8つを一度に考えると頭が混乱するので、3つのグループに分けて考えます。
【第1グループ】 『不便』・『不満』・『不快』
【第2グループ】 『不要』・『不適』
【第3グループ】 『不信』・『不安』・『不急』
こんな感じの3つのグループの順に説明していきます。
まず、【第1グループ】 『不便』・『不満』・『不快』
このグループは、お客さんの『悩み』や『痛み』、あるいは『望み』を見つけ出すのに役立ちます。
よく、タイトルなどで、次のように問い掛けて刺激しています。
◆『不便』・『不満』・『不快』、こんなことありませんか?
◆『不便』・『不満』・『不快』、こんな経験ありませんか?
このように問い掛けることで、お客さんの現状に疑問をもたせて、『考えるきっかけ』を与えています。
なぜ? 『考えるきっかけ』を与えているのか? というと
考えることで、『お客さんの感じた疑問の答え』が聞きたくなるからです。
つまり、『問い掛ける』ことで、次からの内容を『聞いてもらいやすくなる』効果があります。
この記事の冒頭でも、次のように問い掛けています。
<例えば>
◆あなたは、販促物を作ろうと思った時、『なかなか、いい考えが浮かばないな~』と思ったことはありませんか?
この部分が、どちらかというと『不便』の問い掛けです。
<例えば>
◆すぐに、商品やサービスを売り込んでしまって、反応がよくないって事ありませんか?
この部分が、どちらかというと『不満』の問い掛けです。
<例えば>
◆でも、何から考えたらいいのか? 分からなくてイライラしていませんか?
この部分が、どちからというと『不快』の問い掛けです。
このように問い掛けることで、『考えるきっかけ』を与えて、『お客さんの感じた疑問の答え』をお知らせしていきます。
この記事では、次のようにお知らせしています。
◆そんな時に、ヒントになるのが、お客さんが抱えるいろいろな『不』から、販促物を考えるやり方です。
この記事を読めば、『不』から考えるやり方の情報が手に入ると思ってもらえれば、第1グループは大成功です。
次は、【第2グループ】 『不要』・『不適』
このグループは、どんな人に『不要』で、どんな人に『必要』かを考えます。
<例えば>
◆販促物を作る時に、自分で考えず、誰かに『依存している人』には、この記事は『不要』です。
◆しかし、最初はうまくできなくても、何とか自分で書けるようになりたいと、『自立している人』にとって、この記事は『必要』になるでしょう。
そんな『自立している人』にとって、この記事は『最適』な解決手段をお知らせしています。
しかし、『依存している人』にとって、この記事の解決手段は『不適』となり、きっと参考にならないと思います。
このように『必要・不要』で、ターゲットを絞り込み、解決手段の『最適・不適』で、『ここだけしか、できない』、『他にないモノ』を提供していると納得してもらいます。
最後は、【第3グループ】 『不信』・『不安』・『不急』
今までの第1グループと第2グループで
◆悩みや痛み等のこんな経験ありませんか? と問い掛けて
◆こんな結果が、手に入りますよ。 と情報提供して
◆その手段は、ここだけしかできませんよ。 と納得してもらったとします。
しかし、まだお客さんは、『不信』・『不安』・『不急』という『不』を抱えています。
この3つの『不』の感情が、とても厄介です。
◆『不信』・・・本当にココは、信用できるのか?
◆『不安』・・・本当にその解決手段は、自分に合っているのか? 自分もできるのか? 安心していいのか?
◆『不急』・・・本当に今すぐ決めなければいけないのか? なぜ急がなければならないのか?
これらを親身になって聴き、丁寧に応えていきます。
◆『不信』には、実績事例やお客様の感想等で、信用できる根拠を示します。
◆『不安』には、お試し体験やカウンセリング等で、結果に責任を持つと約束します。
◆『不急』には、今すぐしないと、チャンスを逃したり、後悔すると、決意を促します。
『今までも、そうだったんじゃないですか?』
『チャンスだやろう、と思ってもイザとなって、やっぱり止めてしまって後悔したことありませんか?』
『これでいいのか?いう不安と、これでいいのだ!という自信の間でゆれるあなたの気持ちはよく分かります』
『でも、行動しないと何も変わりませんよ』
『いろんな人が同じように迷って、決めた人だけがうまっくいっています』
『次は、あなたです』
と、お客さんの背中をポンと押してあげましょう。
このような『3つのグループ』の順番で、『8つの不』を伝える流れで、販促物を考えるやり方をお伝えしました。
1つのヒントになれば幸いです。
『次は、あなたです』
最後まで読んでいただきありがとうございました。
株式会社アイ・マーケティング 伊丹芳則