こんにちは、集客できる店頭看板の販促相談員の伊丹芳則です。
パソコンサービス店さんの『データ復旧』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。
【現状の店頭看板の書き方】
【コメント】
パソコンで情報処理をする事が多くなり、ついうっかりデータを消してしまうことってよくあります。
そんなトラブル時に、サポートするパソコンサービスのデータ復旧をアピールした店頭看板です。
実際に、問い合わせのあった実績事例を紹介する流れで作られています。
いい流れになっていると思います。
ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。
『>』が原文。
『→』が説明文。
『◆』が変更文。
【現状看板の文章】
>問合事例
>データを消してしまった・・・
>その時は!
>ただちに、PCの使用を中止して下さい。
>いろいろ操作すると、復旧できるデータに別のデータが上書きされ、データ復旧が困難になります。
>分からないまま操作するのは、STOP
>『困った』その時にご連絡下さい。
→基本通りで考えるならば、『こんな経験ありませんか?』と、問い掛けてみたいですね。
→過去の経験を、少しでも思い出してもらえれば、記憶に残ります。
→記憶に残っていれば、実際にデータを消してしまった場合、『あっ、そういえば・・・』と、思い出してもらえます。
→それと、『あきらめないで、大切なデータは復旧できます』と、ズバリ言い切ることが大切です。
→言い切ると、お店側には責任が出ますが、その分、お客さん側には信頼してもらえます。
→なので、プロとして『言い切る』ことが大切です。
→そして、もしデータを消してしまった時の対処法を伝えて、行動を促しましょう。
【変更後看板の文章】
〈例えば〉
パソコンサービス店さんの『データ復旧』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。
【現状の店頭看板の書き方】

【コメント】
パソコンで情報処理をする事が多くなり、ついうっかりデータを消してしまうことってよくあります。
そんなトラブル時に、サポートするパソコンサービスのデータ復旧をアピールした店頭看板です。
実際に、問い合わせのあった実績事例を紹介する流れで作られています。
いい流れになっていると思います。
ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。
『>』が原文。
『→』が説明文。
『◆』が変更文。
【現状看板の文章】
>問合事例
>データを消してしまった・・・
>その時は!
>ただちに、PCの使用を中止して下さい。
>いろいろ操作すると、復旧できるデータに別のデータが上書きされ、データ復旧が困難になります。
>分からないまま操作するのは、STOP
>『困った』その時にご連絡下さい。
→基本通りで考えるならば、『こんな経験ありませんか?』と、問い掛けてみたいですね。
→過去の経験を、少しでも思い出してもらえれば、記憶に残ります。
→記憶に残っていれば、実際にデータを消してしまった場合、『あっ、そういえば・・・』と、思い出してもらえます。
→それと、『あきらめないで、大切なデータは復旧できます』と、ズバリ言い切ることが大切です。
→言い切ると、お店側には責任が出ますが、その分、お客さん側には信頼してもらえます。
→なので、プロとして『言い切る』ことが大切です。
→そして、もしデータを消してしまった時の対処法を伝えて、行動を促しましょう。
【変更後看板の文章】
〈例えば〉
店頭看板の事例
(パソコンサービス店のデータ復旧)
(パソコンサービス店のデータ復旧)
◆間違ってデータを消してしまった
◆メールアドレスが消えてメールが送れなくなった
◆パソコンを落としてデータが取り出せなくなった
こんな経験ありませんか?
でも、あきらめないで、大切なデータは復旧できます。
危険! もし間違ったやり方で上書きすると復旧できるデータも復旧できなくなるんです。
大切なデータを消してしまったら、
落ち着いて、何もせず、なるべく早く
専門家にご連絡を!受付ダイヤル
000-000-0000
(9:00~21:00)365日受付対応
◆メールアドレスが消えてメールが送れなくなった
◆パソコンを落としてデータが取り出せなくなった
こんな経験ありませんか?
でも、あきらめないで、大切なデータは復旧できます。
危険! もし間違ったやり方で上書きすると復旧できるデータも復旧できなくなるんです。
大切なデータを消してしまったら、
落ち着いて、何もせず、なるべく早く
専門家にご連絡を!受付ダイヤル
000-000-0000
(9:00~21:00)365日受付対応
【今回のポイント】
→『問い掛け』て、過去の経験を思い出してもらい、記憶に残すこと
→ズバリ『言い切る』ことで、プロとして信頼してもらうこと
→データ消去時の対処法を伝えて、行動を促すこと
→この3つが今回のポイントです。
こんな感じです。
店頭看板の書き方はいろいろあります。
納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
株式会社アイ・マーケティング 伊丹芳則
なぜ店頭看板が必要なのか?店頭看板の役割は?