こんにちは、集客できる店頭看板の販促相談員の伊丹芳則です。
喫茶店さんの『ネルドリップコーヒー』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。
【現状の店頭看板の書き方】
【コメント】
オフィス街ビルの地下1階にある喫茶店の店頭看板です。
地下にお店があるため、ビルの1階の入口に看板は必須です。
それとわざわざ地下まで行くのだから、『何が、ウリなのか?』を示す必要があります。
このお店では、『ネルドリップで淹れたコーヒーが味わえる』のがウリのようです。
ネルドリップとは、柔らかく起毛している布製フィルターを使った淹れ方で、家庭で多いペーパーフィルターや業務用の機械式・作り置きコーヒーとは違うやり方です。
ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。
『>』が原文。
『→』が説明文。
『◆』が変更文。
【現状看板の文章】
>ネルドリップで淹れてます。
>店名
>珈琲ハウス
>ゆっくりとくつろいで頂けるお店です。
>→
>エレベーターでB1Fへ
>タバコOK
>大阪名物 ミックスジュース
→いきなり『ネルドリップで淹れてます』と言われても、『何が、いいのか?』分かりません。
→なので、ここは『他のやり方のコーヒー』を引き合いに出して、問い掛けることから流れを作っていきます。
→その後、『ネルドリップのいいところ』を紹介し、地下1階まで誘導します。
【変更後看板の文章】
〈例えば〉
喫茶店さんの『ネルドリップコーヒー』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。
【現状の店頭看板の書き方】

【コメント】
オフィス街ビルの地下1階にある喫茶店の店頭看板です。
地下にお店があるため、ビルの1階の入口に看板は必須です。
それとわざわざ地下まで行くのだから、『何が、ウリなのか?』を示す必要があります。
このお店では、『ネルドリップで淹れたコーヒーが味わえる』のがウリのようです。
ネルドリップとは、柔らかく起毛している布製フィルターを使った淹れ方で、家庭で多いペーパーフィルターや業務用の機械式・作り置きコーヒーとは違うやり方です。
ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。
『>』が原文。
『→』が説明文。
『◆』が変更文。
【現状看板の文章】
>ネルドリップで淹れてます。
>店名
>珈琲ハウス
>ゆっくりとくつろいで頂けるお店です。
>→
>エレベーターでB1Fへ
>タバコOK
>大阪名物 ミックスジュース
→いきなり『ネルドリップで淹れてます』と言われても、『何が、いいのか?』分かりません。
→なので、ここは『他のやり方のコーヒー』を引き合いに出して、問い掛けることから流れを作っていきます。
→その後、『ネルドリップのいいところ』を紹介し、地下1階まで誘導します。
【変更後看板の文章】
〈例えば〉
店頭看板の事例
(喫茶店のネルドリップコーヒー)
(喫茶店のネルドリップコーヒー)
チェーン店の作り置きコーヒーのエグ味
や渋味に不満を感じていませんか?
当店は『ネルドリップ』で淹れるのでコクのあ
る舌触りの滑らかなコーヒーが味わえます。
挽き立て・淹れ立てが一番の自慢!
7種類のコーヒー豆からお好みで選べます。
タバコもOK!ゆっくりおくつろぎ頂けます。
→
エレベーターで地下1階へ 左の奥スグ
や渋味に不満を感じていませんか?
当店は『ネルドリップ』で淹れるのでコクのあ
る舌触りの滑らかなコーヒーが味わえます。
挽き立て・淹れ立てが一番の自慢!
7種類のコーヒー豆からお好みで選べます。
タバコもOK!ゆっくりおくつろぎ頂けます。
→
エレベーターで地下1階へ 左の奥スグ
【今回のポイント】
→『しっかりとしたコーヒー』を味わいたいお客さんに、絞り込んでいるところです。
→コーヒーチェーン店は増えても、本格コーヒーが飲めるお店は減ってきています。
→唯一、『ここでしか味わえないで、ネルドリップにこだわっている』そんな想いが伝われば、地下1階でも来店してもらえます。
→そんなコーヒーが好きなお客さんは、タバコも好きな場合が多いので、『タバコもOK』は大変効果的です。
こんな感じです。
店頭看板の書き方はいろいろあります。
納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
株式会社アイ・マーケティング 伊丹芳則
なぜ店頭看板が必要なのか?店頭看板の役割は?