店頭看板の事例(整骨院の足バランス調整) | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、集客できる店頭看板の販促相談員の伊丹芳則です。

整骨院さんの『足バランス調整』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。

【現状の店頭看板の写真】

  


【コメント】

病院では、『どこも悪くない』と言われても、腰やヒザが痛く、疲れがたまりやすい方が多くおられます。

そんな方に、『足底が原因かもしれませんよ』と、呼び掛けている看板のように思います。



ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。

『>』が原文。

『→』が説明文。

『◆』が変更文。




【現状看板の文章】

>人生をかえるインソール

>・ネコ背(姿勢改善)
>・足の疲労軽減
>・スポーツパフォーマンスの向上

>3点バランス保持理論から生まれた
>インソールがついに『店名』に!

>まずは体感!
>お気軽にご相談下さい
>TEL 00-0000-0000
>〇〇接骨院




→お客さんにとっては、馴染みのない『ネーミング』なので、かなり距離感がある商品です。

→なので基本通り、まず『ターゲットの絞り込み』が必要になります。

→『早くよくなって欲しい』という願いを込めて、刺激してあげましょう。




【変更後看板の文章】

〈例えば〉
店頭看板の事例
(整骨院の足バランス調整)
自分の姿勢が気になりませんか?

(悪い姿勢の写真)

このような姿勢のあなたは、要注意です!

悪い姿勢の原因の1つは、足底の傾きにあり
足のバランスが崩れると体にゆがみが出ます。

3点バランスインソール(靴の中敷き)を使うと
バランスが取りやすく、転倒予防に役立ち、無駄
な疲れもなくなります。

まずは、体感ください。姿勢は改善できます。

『看板、見たよ』と受付で、お声掛けを!




【今回のポイント】

→『現状への疑問』です。

→『足のバランス』の事なんか、ほとんど方が気にしていません。

→なので、『このままでは、問題ですよ』と疑問を持ってもらう必要があります。

→そのための、『問い掛け』と『イメージ写真』です。

→普段、何となく感じている事を言葉や写真にして、現実味を高める工夫が今回のポイントになります。





こんな感じです。

店頭看板の書き方はいろいろあります。

納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。


最後まで読んでいただきありがとうございました。
株式会社アイ・マーケティング  伊丹芳則


なぜ店頭看板が必要なのか?店頭看板の役割は?