こんにちは、集客できる店頭看板の販促相談員の伊丹芳則です。
突然ですが、暗算に挑戦してみませんか?
暗算は、頭の体操にはとってもいいとされています。
いいですか?
行きますよ。
願いましては、『12+13は?』
答え『25』
正解です。
カンタンですよね。
では次、願いましては。『69527+83974は?』
う~んと、う~んと、
『15万・・・・・・』
2ケタの暗算ならカンタンですが、5ケタの暗算になると、そろばんの上級者でない限り、ちょっと答えられないですね。
では、暗算でなく、紙に書いて計算してみてください。
答え『153501』
正解です。
これで何が分かるかというと、頭で考えるというのは、せいぜい『2ケタの暗算』止まりという事です。
紙に書けば、5ケタでも10ケタでも計算できると思います。
足し算だけなく、掛け算でも割り算だってできるんです。
今の話は、『算数の話』です。
しかし、仕事でも結構、同じ事をやっています。
◆『お客さんが来なくて、ヒマなんです』
◆『どうすればいいか? 考えているんですが、どうもいい方法が思いつきません』
とおっしゃられるので、「どのように、考えられたか?メモかノートを見せてもらえますか?」お聞きすると
◆『イヤ、頭の中で考えているので、メモはありません』
何か、先ほどの『暗算』と似ていませんか?
折角、時間を使っているのですから、何かに『記録』しておかないともったいないのです。
白紙のノートに『お題』と書いて、気になる『質問』を書くだけでいいんです。
先ほどの『質問』でしたら
◆『1日3名お客さんを増やすには、何をすればいいのか?』と書きます。
たったこれだけで、この『質問』について脳は考え出します。
日頃、思っている事や、経験した事は、バラバラにあります。
それが『質問』になった事で、1つにつながりはじめます。
『何をすればいいのか?・・・・・』
〈例えば〉
◆店頭看板をおこう
◆ポスティングビラを配ろう
◆『お礼ハガキ』か『ご無沙汰ハガキ』を書こう
◆新しい情報を電話で連絡しよう
◆電話でなく、メールを送ろう
◆メルマガを送ろう
◆ブログを書こう
◆ホームページを更新しよう
◆プレスリリースで取材してもらおう
◆客層が同じお店とジョイントして、紹介し合おう
などなど。
実際に、すぐできるものと、なかなかできないものがあると思います。
できるか?できないか?よりも、頭の中で思いついたものを紙に書き出す事が大切です。
実際にやってみると、正直オドロキます。
気にもしなかった言葉が、ドンドン出てきます。
文章にしなくてもいいのです。
箇条書きでも、キーワードでもいいのです。
落書きでもいいです。
イラストを書いてもいいです。
とにかく、思いついたら紙に書き出します。
すると結構、書けたりします。
書き出した中で、例えば『店頭看板を書こう』となったとします。
そうしたら、今度は『どうすればいいのか?』を紙に書きます。
〈例えば〉
◆店頭看板を書くには、どうすればいいのか?
◆『誰に対して』書くのか?
◆『何ができる』と書くのか?
◆『なぜ、おすすめ』と書くのか?
◆『どう動けばいい』と書くのか?
と、ただ『質問』を紙に書きます。
最初は、これだけです。
すると、机の前でなくても『あっ!』と思う時があります。
そうしたら、それを『質問』の下に書いていきます。
こんな感じで、紙に書き出していくだけです。
今までは、どうせ考えても何も出てこないと思っている方が多いと思います。
でも、実際は何も考えず、ただ『考えたつもり』になっていただけです。
書くことで『考えるスイッチ』がパチンと入り『自問自答』が始まります。
これは、生まれながらにして、誰もが備わっている能力だと思っています。
実にシンプルです。
突然、ひらめくときがあります。
中には、信じない方もいるかもしれませんが、だまされたと思って一度試してみてください。
きっと道が開けます。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
株式会社アイ・マーケティング 伊丹芳則