店頭看板の事例(薬局店の滋養強壮剤) | 値上げができる店頭看板の考え方・作り方

値上げができる店頭看板の考え方・作り方

もしも今、みんながサボらず一生懸命働いていて、利益が思うように出ていないのだったとしたら、それは単価が低いのが原因です。思い切って値上げをしてみませんか? 店頭看板を通じて、値上げができる考え方をお教えします。

こんにちは、集客できる店頭看板の販促相談員の伊丹芳則です。

薬局店さんの『滋養強壮剤』に関する気になる店頭看板の事例を紹介します。

【現状の店頭看板】

 
 
 
【コメント】

人は、何らかの刺激がないと自覚しません。

自覚しないので、何も考えないし、行動もしません。

よくお医者さんは、『自覚症状がない病気は怖い』と言います。

『自覚症状』という刺激がないから、たいした痛みがないから、何も考えないのです。

『なんとなく変』と感じていながらも、問題に気付かないものです。

しかも、『なんとなく変』と感じてもすぐ忘れてしまいます。

結果、何も行動しないまま、気付いた時は手遅れになる場合が多いのです。

実に、怖い話です。

なので、そうならないためにも、『自覚症状』がない人に、刺激を与えなければいけないのです。

そんな刺激を与える役割の一つが、店頭看板での『呼び掛け』です。



今回の薬局店さんの店頭看板がそれです。

ちょっと変更すると、もっとよくなるポイントを、下の流れで説明していきます。

『>』が原文。

『→』が説明文。

『◆』が変更文。



【上段部分】

>朝起きた時
>全身がだるい
>何をするのもおっくう

→困っている症状を短い言葉で、ズバリ言っているのでこれでも悪くありません。

→省略せず、表現しますと


〈例えば〉
◆最近、こんな症状を感じたことありませんか?
◆朝起きた時、全身がだるい
◆何をするのも、おっくうだ
◆元気がなく、疲れが取れにくい


→『感じたことありませんか?』と省略せずあえて呼び掛けます。

→呼び掛けられると、『そういえば、そうかも』と同じ症状がある場合は気付きやすくなります。




【中段部分】

>若甦錠
>おためしください
>(1カ月分 3780円)


→ちょっと強引に『商品名』『おためしください』『1カ月分の料金』で、一気にクロージングしています。

→ここは、この薬を飲むと、こうなります。

→こんな理由で、おすすめしています。

→『何をする』だけで『何ができる』それは『なぜできるのか』という流れを作る方が、理解されやすいと思います。


〈例えば〉
◆そんな時は、『若甦錠』(1カ月 3780円)
◆病気になりにくい身体を作ります
◆薬用人参の中でも一番薬効の強い6年根の主根や、無臭ニンニク、ロイヤルゼリーなどがバランスよく配合されています



【下段部分】

→『おためしください』何ですが、何か刺激ある言葉が欲しいです。


〈例えば〉
◆今まで何を飲んでも効かなかった方は
◆ぜひお試しください

店頭看板の事例
(薬局店の滋養強壮剤)
最近、こんな症状を感じたことありませんか?

◆朝起きた時、全身がだるい
◆何をするのも、おっくうだ
◆元気がなく、疲れが取れにくい

そんな時は、『若甦錠』(1カ月 3780円)
◆病気になりにくい身体を作ります

◆薬用人参の中でも一番薬効の強い6年根の主根や、無臭ニンニク、ロイヤルゼリーなどがバランスよく配合されています

今まで何を飲んでも効かなかった方は

ぜひお試しください

こんな感じです。

店頭看板の書き方はいろいろあります。

納得のいくところだけ、採用いただければありがたいです。



今回のポイントは、店頭看板で雨の日も、暑い日も、ず~と『呼び掛け』続けていることです。

店頭看板は、文句一つ言いません。

一生懸命、お客さんを刺激し続けてくれます。


自覚症状のないお客さんが、『もし、このまま何もしなかったら、どうなりますか?』

『手遅れになったら、ご家族はどんな事で困りますか?』

『気付いてください。お願いします。』という『想い』が伝わる看板のように思います。



お客さんへのお役立ちは、刺激を与える『呼び掛け』から始まります。


最後まで読んでいただきありがとうございました。
株式会社アイ・マーケティング     伊丹芳則


なぜ店頭看板が必要なのか?店頭看板の役割は?