人とわんこのホームセラピスト
emilyです。
 
クレイのパワフルさと
知らない怖さを
学ばせて貰いました。
早く自分に使いたくてウズウズ(笑)
 
これは、
「人とペットのクレイテラピー講座」
プライベートレッスン
に参加してくれた方の感想です。
 
image
 
申し込みのきっかけは、
病気治療中のご家族と、
シニア猫ちゃんにクレイを使いたい。
ということだったけど、
 
 
講座が終わるころには、
「自分にクレイを使いたくでウズウズ」
になってました(笑)
 
 
少し前にクレイを使っている方から
病気療養中のご家族に
クレイパックがいいよ!と勧めてもらい、
クレイで臓器パックを試したそうです。
 
 
するとその日から突然、
物凄い痛みが出始めてしまい
怖くなってクレイを使うのはやめたそうです。
 
 
痛みがあったり
痒みがあったりと大変な闘病の中で
何かクレイでケアできないか?
というのと。
もうひとつの大きな動機は
基本をしっかりと学んでから使ってみたい
ということでした。
 
image
クレイをはじめて使った時
おすすめしてくださった方から
クレイがジップロックに入れて送られてきて
保管もそのままジップロックの中
 
クレイペーストもお水を入れて
適当な固さに練って使うという
ざっくりとした方法
 
そして臓器にはイエローがいいから
肝臓にパックするといいよー
と教えてもらって試したそうです。
今となっては、
後悔されてましたが・・
 
 
 
その教えてくれた方を
批判するということではなく
 
私はこう考えてますということを
講座では伝えました。
 
image
 
まず、病気治療中
この方は癌の治療中でしたので
治療中にむやみにクレイを使うことはしません。
 
特にたくさんの量のクレイを
臓器にパックするというのは
とても負担が大きいです。
 
怪我の緊急時を除いては
体力の低下している人
病気治療中の人
にクレイを使うことは勧めませんし
 
もし使うとしても
細かく問診をして
ものすごく慎重に使います。
 
 
抗がん剤治療中に
クレイパックをするとどんなリスクがあるか?
これは、
クレイを学んだ人ならわかると思います。
 
 
クレイは、良質で純度の高いクレイほど
その働きはパワフルになって
思わぬ症状を引き出してしまうことがあります
 
今回は、
「ものすごい痛み」という症状で
お知らせしてくれましたが
 
クレイを使ったことで
逆効果になることもあるのです。
 
確かに、クレイはフランスでも
スーパーや薬局でお手軽に手に入りますし
おばあちゃんの知恵袋的に使われたりします。
 
image
 
ただ、
今回のように、何も知らずに
病気治療をしている方に
臓器パックをしてしまうということは
とても怖いことだと思いますし
 
これが言葉を話さないペットだったらと思うと
本当に怖くなりました。
 
受講してくれた方も、
「本当に知らないって怖いこと」
と何度も話されていました。
 
 
プライベートレッスンということで
クレイっていったいなんなのか?
というところからスタート。
 
クレイの特徴がわかれば、
ジップロックで長期保存していると
なぜビニールの匂いがつくのか?
 
クレイペーストを作る時に
なぜ混ぜない方が良いのか?
 
なぜ、病気治療中に
クレイを使うのを勧めないのか?
 
選ぶクレイによって
こんなに働きが違うのか?
 
その答えが出てきます。
 
 
その話しをふまえて
「では、クレイを使いますか?」と
聞いてみました。
 
答えは、
ご家族ではなく
自分に使いたいです(笑)
 
正直なところ
受講のきっかけになった
ご家族にも、猫ちゃんにも
それほどクレイをつかう場面はなく
 
逆に、
闘病をサポートする家族にこそ
クレイが役立つとおすすめしました。
 
 
実習として
手首パックを体験し
 
image
 
ホワイトカオリナイトの
生クリームのようなペーストで
足をマッサージしてからのクレイフットバスに入ると
 
 
体の疲れやこわばりがなくなり
動きが軽くなることを実感。
 
ほんの少しクレイを使うだけで
こんなにも体に変化が出ることを実感して
 
パワフルだからこその
怖さも実感されたようです。
 
 
まずはご自身でたっぷりクレイを体感して
クレイを活かしてもらえると嬉しいです。
 
シニア猫ちゃんには、
お口のケアや
クレイウォーターを使ったケアをご紹介♪
お役に立てるといいな〜
 
そして我が家の看板犬のこの子たちともご対面〜
 
image
 
メイサのちっちゃさと
Beeくんの毛艶に驚いてました!
 
良い・悪い
正しい・間違い
 
ではなく。
 
必要な時にクレイが役立ちますように♪
 
emily
■無料メールマガジン 

  image わんこのための自然療法メルマガ お申し込みはこちら ☆☆    
 
3月19日
ほりまま 学校主催
 
お申し込みは、
ほりまま 学校からお願いします♪

お申込はこちらをクリック