人とわんこのホームセラピスト
emilyです。
前記事にも書きましたが、
定期検診を無事に終えたビー。
実はとても、心配していたことがありました。
それは体重です。
ビーは、昨年の夏頃から
なかなか体重が増えなくなり、
もともと痩せ気味をキープしていた体型が
かなり痩せてしまいました。
肋が浮き出て
ウエストも細すぎです・・
↓↓
原因と思われことはいくつかあって。
1つは、下痢をしたことから
なかなかお腹の調子が戻らずに
消化吸収がうまくできなくなってしまった。
生肉メインの食事をしていたので、
ホリスティック獣医の先生に相談しながら
お肉の量を増やしたり
肉の内容を変えたり
脂を増やしたりとしたものの
お腹の調子が悪くなって
逆効果。
とはいえ、
運動はいつも通りに
海や山を疾走して
エネルギー消費は半端ない!
入る栄養がうまく吸収できないのに
量を増やしても
身になるわけもなく。
どんどん痩せていき
いよいよ困って、11月半ばに
主治医の先生に相談に行きました。
普段は、おおらかに
「大丈夫だよ!」と言ってくれるのに
この時は、かなり深刻な表情で。
とにかく体重を増やして!
100グラムでも、200グラムでもいいから
少しずつでも
体重が上向きになるように
食べるものを工夫して。
お肉だけじゃ足りないから
炭水化物
お米、うどん、そば、パン
アレルギーがなければ
どんどん与えて
とにかく体重を増やしていかないと
危ない!
体重を増やすことを第1に考えて
ご飯を工夫して
それでも増えなかったら
すぐに病院に連れて来て。
そう言われました。
毎日見ていると、
痩せ型だなーとは思っていても
そんなに痩せてるとは自覚しないのが怖いところ。
振り返ってみると、
カラダはガリガリ
顔さえも、ガリガリになっていて
恐ろしい…
生食の先生からは、
ありえない!と言われそうな
炭水化物をがっつり加えたご飯に変えていきました。
そして、
動物の栄養のプロの先生のセミナーに通ったり
何人かの先生に相談して、
炭水化物(お米やそば、うどん)と、
タンパク質のお肉、魚、卵を
半々のレシピに変更
今までの数倍の野菜もペーストにして加え
塩の量もがっつり増やしました。
そしてとにかく腸を強くするために
お味噌や塩麹などの発酵調味料を使い
乳酸菌のサプリ
ボーンブロススープ
葛を使ったオヤツなど
お腹を強くする対策を続けました。
あとは、思いっきり運動させ
ゆっくり休ませる。
ご飯日記をつけ、
便の様子とともに記録しておく。
そんなことを地味に続けるうちに、
明らかに便の様子が変わってきました。
全く下痢や軟便になることがなくなり、
便の回数も減り、量も半分くらいに。
これは、1月半ばくらいの写真↓
かなりウエストにも肉が付いてきました
明らかに、腸の吸収が良くなってきた頃には
あばらの骨が目立たなくなり、
背骨が浮き出ていたのも
なくなってきました。
11月の受診から、
今月の受診までで5キロ増えていました!
冬は体温を維持するために、
特に大型犬は、
痩せてしまうことが多いようですが。
ビーは、何とか体重が戻って
ホッとひと安心です。
先生のお話しでは、
大きな子も、小さな子も
痩せすぎも太りすぎも危険
ベストな体型を保つことが、
健康を維持するためにとても大切なこと。
手作りご飯は難しいと思ってしまうかもしれないけれど。
でも、こうやって
食事によって
体型や体調を整えることができるのだから、
やっぱり
うちの子のご飯は
その子の体調やカラダを見ながら作ってあげたいなと思います。
わたしも食べるのが大好きで
「食べることは生きること」
だと思っているので、
この子たちにも
食べる楽しみを感じて
元気に生きて欲しいなと思っています♡
うまくいかないこともあるけれど、
これからも
美味しいご飯、作っていきます♪
emily







