定期的に、クレイ仲間と開催している

「クレイ勉強会」

ちょっとおかしいくらいにマニアック

 

(チコちゃんブログよりお写真お借りしました)

 

毎回、講師のチコちゃん

内容をリクエストして、

知りたい内容を講義してもらいます

 

 

今回のお題は

電磁波とクレイ

チコちゃん、亜紀ちゃん理恵ちゃん

なんと全員が電磁波セミナーを受けていたので

話しは早い♪

 

image

 

 

話しは早いが

話しは難しかった・・・

 

 

生体電流の話しから、原子の構造まで

学んだことを書こうと思ったけれど

難しくて書けない・・・

 

image

 

でも、でも!

クレイが電磁波にどう影響を及ぼすのかは

なんとかわかりました。

 

 

そのしくみがわかるからこそ、

どのクレイを選べば良いのかがわかってきます

 

image

 

クレイを楽しく使いたい♪

と思う人は、難しいことを考えずに

その日の気分で選ぶのが一番だと思うけれど。

 

 

私のように、

どうしたら効率よくクレイが働いてくれるんだ?

と考える人には

 

クレイのイオンのこと、クレイの特性

クレイの電荷のはなしを知っていると

よりいっそうパワフルにクレイを使えるようになると思います。

image

 

特に、動物にクレイを使う時は

人間ほど楽しくはないと思うので

必要だと思うときに使っています。

 

 

だからこそ、

効果的にクレイをつかうことを

大切にしています。

 

 

 

チコちゃんの勉強会は

アレルギー反応が起きそうな難しい話しを

なんとか飲み込めるくらいかみ砕いて

教えてくれるから

本当に有り難い♡

 

お茶目なチコちゃん♡

⇩⇩

image

 

 

そんな勉強会をふまえて

最近、研究し続けているのが

メイサの歯のケアにクレイをつかうこと。

 

 

歯肉炎の場合と歯周病では

選ぶクレイが違います。

 

 

炎症があるだけなのか

出血しているのか

痛みがあるのか

腫れがあるのか

歯周病菌による炎症があるのか

ニオイがあるのか

 

 

症状だけででなく。

 

 

クレイを使うことにより、

どうしたいのか?

 

炎症を抑えたいのか

菌の繁殖を抑えたいのか

痛みを和らげたいのか

出血を止めたいのか

ニオイを改善したいのか

 

求める変化にもいろいろありますよね。

 

 

だからこそ、

マウスケアには、ホワイトカオリンとか

グリーンイライトがやっぱりいいよね!とか

単純な話しでは、

すまないのがクレイの面白いところ♡

 

 

いろんな情報をふまえて

 

いま、研究しているのが

メイサの歯肉炎に使うクレイ

 

 

今は、すぐにでも炎症を治めたいので

グリーンイライトをペーストにして

歯磨きをしたり

 

クレイウォーターにして

口の中にスプレーしたり

 

ガーゼに粉のままクレイをつけ

歯肉全体をマッサージしたりと

いろんな方法で試しています。

 

image

 

写真一番左の注射器は

みなと横浜病院の院長先生に教えてもらった

注射器を使ったケア用品

 

 

注射器の先に、針ではない

軟らかい素材の先をつけ

そこからクレイウォーターを

歯の隙間に吹き付けます

 

歯ブラシが当たらずに磨き残しのある歯には

なかなか良さそう

 

 

時には、マヌカハニーと一緒に使ったり

 

自分でも、そこまでやる?とおかしくなるくらい

いろんなアイデアが浮かんできます

 

 

クレイを使う時に、

難しいクレイの構造や、

イオンの話しは必要ないかもしれないけれど。

 

 

クレイの働きを

効果的に使いたい!

 

そう思ったときには

小難しい情報が役立ちます。

 

わんこ達にクレイを使う時に

「なんとなく良さそうだから」

ではなく。

 

いろんな情報をもとに、

理論的にも考えて

 

わんこ達にも

クレイを役立てていきたいわ♪

 

emily

image