image

 

 

 

夏もそろそろ終わり、

体調も崩しやすい季節ですね。

 

 

先日、生食講座仲間のわんちゃんが体調を崩したのをきっっけに

食事についてもう一度見直しているところです。

 

 

そのうちの1つが野菜の消化

講義でも、わんこも、にゃんこも野菜の消化が得意でないのは

繰り返し学んできました。

 

ミキサーなどで細かくしてはいたものの

それでも、体調によっては消化しにくいこともわかりました

 

理想は、

生のグリーントライプで必要な栄養をとることですがimage

 

いつも手に入るかどうかわからない・・

 

発酵野菜なら、

消化しやすいと聞き、

 

さっそく

発酵野菜をいくつか作ってみました♪

 

image

 

 

おもてなし発酵教室をプロデュースしている、

ゆるくるさんオススメのこの2冊は
本当に簡単で、いますぐにはじめられる発酵生活ばかり♡
 
 
その中で、すぐに使えそうなものをいくつか試作
 
まるごと野菜を使いたいので
まずはクレイで野菜をつけ置き洗い
 
 
image
 
今日は
☆りんごとパイナップルの乳酸発酵漬け
 
☆水キムチ
 
を仕込んでみました
 
image
 
 
米のとぎ汁に塩を加えてよく混ぜるのですが。
 
処分しようと思っていた、
息子のプロテイン用のシェイカーが超便利
 
塩を入れて、シェイクすると
あっという間に混ざっていてなかなか良し♪
 
 
image
 
 
余ったパイナップルとりんごで
キッチン蒸留
 
image
 
蒸留に使ったお水と、具材で
フルーツ甘酒も作りました
 
 
image
 
キムチという名前でも、
全く辛み成分のない乳酸菌たっぷりの
水キムチ
 
image
こんなにたっぷりの野菜に対して
お塩は小さじ1杯
 
手作り食の子は
塩分の添加は必要ですが
 
塩分が気になる子にも
この量なら、心配いらないですね
 
そして
米のとぎ汁で乳酸発酵させるので
乳酸菌たっぷりの水キムチができます
 
image
 
今回は、基本に近い材料で仕込みましたが
症状に合わせて野菜を選んだり
 
その子に合わせた
発酵野菜を作りたいなぁー
 
歯周病予防にも
腸内細菌はとっても大切なポイントだしね♪
 
 
こういうことを考えて
いろいろ実験していると
もうワクワクして、あっという間に1日が終わってしまう〜
 
そして今日も
テスト勉強ができない1日でした(泣)
 
 
もちろん、わんこだけでなく
飼い主達も毎日食べて
家の中を菌でいっぱいにしたい!
 
 
お肉もいろいろ漬けたり
やりたいことが山積みだー
 
emily