【アクティビティジャパン】遊び・体験・レジャーの予約サイト

 

 丹波あじさい寺住職、小藪実英氏の心に響く言葉より…


十月の中頃、三人連れのご婦人が参拝にこられたことがありました。その中のお一人が、庭の片隅に咲くコスモスの花を見つけ、「まあ可愛い、こんなところで一生懸命咲いているね!今日は、こんな可愛いコスモスに出会えてよかったわ。ねえ、皆さん!」「本当、本当」とにこやかに、おしゃべりしながら本堂の方に上がって行かれたことがありました。それから間もなく、一分もたたないすぐ後に、違う三人連れのご婦人が参拝にこられました。そして大きな声で「ああ、ここは六月のあじさいの頃でないとあかんなあ、季節を間違ったなあ、残念残念」と、そこに咲く可愛いコスモスの花を見つめ、ブツブツ文句をいいながら本堂の方へ上がって行かれたことがありました。私はたまたまその光景を見て、「同じ日の同じ時間に同じ物を見て」、全く違うとらえ方をされるのだなあと、気付いたのです。もし、この二つのタイプの方が同じように人生を歩まれたとしたら、全く違った人生がそこにできてしまうのだろうなと思いました。何をしても「いいなあ、いいなあ」と生きていく人、何を見ても何をしても「ブツブツ文句ばかり言って」生きていく人。一人は百歳まで生きたら百歳丸ごと素晴らしい人生になるし、もう一人は、百歳まで生きてもつまらない人生を百年生きただけのことになるのです。せっかく、人間という得難いいのちをいただいて、この世に生まれてきたのですから、「人間として生まれてきてよかったなあ」と思える人生を送らないともったいないと思います。そのためには、少々自分にとって不都合なことがあっても、できるだけプラスになるように、そのことをとらえて生きていくことが肝心です。その積み重ねが我々の人生だからです。人生も、何もいいことがないと諦めてしまわず、しっかりと世の中を、人生を見つめてください。何でもないところに、何ともいえない「しあわせ」がいっぱい潜んでいるかもしれませんよ。いや、きっと潜んでいますよ。『よかったよかったこの世に生まれてそしてあなたに会えて』どんな目をもって生きるか、どんな心をもって生きるか、それによって随分人生は違ってくるのです。よき日々をお過ごしください。

  


『心配せんでもよい』校成出版社


リッドキララ

 

ネガティブに考える人は、何を見てもネガティブなことしか言わない。「でも」「だって」「だけど」「そうは言っても」と否定語から始まる。否定語から入る人の話は、暗くて陰気で元気がなくなり、心が寒々(さむざむ)とする。だから、不幸を見つけるのが上手(じょうず)。反対に、ポジティブに考える人は、「なるほど」「そうだよね」「さすが」「わお!」と肯定語から入る。肯定語から始まる人の話は、明るくて楽しくて笑顔と元気が出て、心があたたかくなる。だから、幸せを見つけるのが上手。人生はつかのまのドラマ。ハッピーエンドのドラマにするのか、それとも悲劇にするのかは、自分次第。「どんな目をもって生きるかで、人生は違ってくる」どんなときも、幸せを見つけるのが上手な人でありたい。 


 ■【人の心に灯をともす】のブログより❗https://www.facebook.com/hitonokokoro