想田和弘氏の
『なぜ僕はドキュメンタリーを撮るのか』(講談社現代新書)を読んだ。

想田さんのドキュメンタリー映画は「観察映画」というもので、どうしてドキュメンタリー映画で、しかも観察映画なのか?というところの、解明が書いてある。

テーマをきめないで、事前の調査リサーチをせずとにかく撮り始めて、音楽字幕ナレーションなどもいっさい使わず説明しない、「観察映画」という言葉は、おそらく想田さんが言い出したものと思われ、より積極的に使っている。
そういうドキュメンタリー映画は想田さんが始めたわけではなくて、
フレデリックワイズマンという先達者がいる、そうだ。けれども、想田さんは、想田さん自身の自分で決めた10戒を課して、想田さんの方法論を確立している。
ワイズマンとの大きな違いは、カメラ目線だ。
ワイズマンはカメラ目線を排除するけれど、想田さんは、殊に二作めの『精神』においてカメラ目線を、むしろより採用するようになった。

私は、私自身の幼児体験から、「どうして映画館で映画を観たいのだろう?」という思いがあって、そういうところから「映画とは?」とかいろんなことを考える様になって、ひいては、「体験」「現実」「記憶」などを考え、「見ることとは?」にも興味関心が大いにある。
そういう私にとって、「観察映画」という映画が、私の興味関心をそそるのは当然なのだ。けれども。
私は、『選挙』と『精神』をDVDで見ているけれど、正直なところ、やっぱり?今一つ私の琴線に触れて来なかった。何故か?
興味関心の度合い範囲の違い、だと思う。
その人にとってどんなに面白く貴重な体験であっても、他者にも興味関心(そして共感)がなければ、それは個人的なことに留まる。
勿論、伝え方にもよるだろう。
映像ではどうか?
映像もしかりだ。
ましてや、有料での上映であれば尚更。
自分に興味関心がないことに、わざわざ出かけて行ってお金を払う様な人は、まずいないだろう。何らかの避けられない事情でもない限り。その場合は仕方なく観に行ったことになる。それで観てみたら以外にも面白かったと思えた、場合もあるだろう。
ともかく。音楽も字幕もナレーションもない様なドキュメンタリー映画を、わざわざお金を払って観に行く様な人は、初めから、その映画に興味関心が少なからずある人、だろう。
私はそうでもなかった、ということになる。・・?
いや。私の見方が変だった、気がする。
観察映画、であるならば、観客はより積極的な映像受容体験を必要とするのだ。
例えば、『ダイハード』とか『スピード』とかの映画の様に、その時映画映像を見せられて「あ~~~面白かった」で終わるものではない、ということだ。
そういう映画はそういうふうに造られているのだから。

で、観察映画。
こういう、観客のより積極的な映像受容体験を必要とする映画を、わざわざ観に行くということは、今の私にとっては、ほぼあり得ない、と言える。
わざわざてまひまかけて「観察映画」を観に行こうとは思えない。
・・昔、イングマルベルイマンの映画を観に行って寝てしまったことが思い出される。

つまり、私が映画館にわざわざ出かけて行くのは、自分の現実から遠ざかって、一時の「あ~~~面白かった」を得たいがため、なのだ。

しかるに。
映画を観るとは・・?

「観察映画」であるということを念頭に、再び想田さんの映画をみてみようと
思っている。


想田和弘https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%83%B3%E7%94%B0%E5%92%8C%E5%BC%98

東大新聞。想田氏へのインタビュー記事
https://www.todaishimbun.org/soda150930/


たまたま、ドキュメンタリー映画
『靖国YASUKUNI』(2008)をみた。

この映画をつくった李櫻(リイン。監督製作編集)(製作者には他に二人いるが)というひとは、中国広東省出身で、中国中央電視台(中国国営放送)で働いていた人。

この人自身の政治的立場は良く判らない。
(おそらく08/15敗戦記念日の)靖国神社参拝の模様&そこでの出来事の記録映画、と思って見ていたら、後半の方になって、いわゆる「南京事件」の写真(新聞記事)が出てきて、なんかおかしくなった。
自分で体験し見聞した記録映像だけでまとめていたならまだしも、その単発的な写真の羅列は、如何なる意図なるや?
私自身、今はまだ「南京事件」について良く勉強していると言えないから、やはりツッコミに欠けるのを承知で書くと、
靖国神社(参拝)問題の所に、南京事件に関する写真だけをくっ付けてくるのは、明らかにおかしいと言わざるをえない。
、もしかしたら?その時そこで靖国刀が使われたのかもしれないが、
そういえば、(最後の?)靖国刀製造刀匠へのインタビュー場面もある、のだけれど、これがまた中途半端。
日本語が不確かならば通訳を通すべきだ。その刀匠の方には、「純粋に日本の伝統技術の記録」とか言って撮ったらしいし。
靖国刀刀匠、靖国神社参拝、敗戦記念日の靖国神社、(靖国刀使用かもしれない)百人斬り競争の写真、昭和天皇の靖国神社親拝映像など、と並べて見ると、
このドキュメンタリー映画の主題はどこにあるのか?解らなくなってくる、そんな中途半端な編集の様に見えるけれども、いや、むしろ、意図的にそうしている様に思えてくる。・・。。

太平洋戦争当時徴兵され戦死した台湾人達の靖国神社合祀を不服とする遺族達の、靖国神社への抗議シーンがある、ならば、いわゆる東京裁判でA級戦犯とされた人(戦争遂行指導者達)の遺族に関するシーンもあるべきだろう。
小泉首相(当時)の靖国神社参拝シーンがあって、後半に昭和天皇の靖国神社親拝映像も出してくる、ならば、そのA級戦犯者達の遺族は?、A級戦犯とされた人達の遺族の靖国神社参拝シーンがないのは?実際にそういうことがあるのかどうかは判らないけど。
つまり、靖国神社問題を掘り下げようというのではない、と思われる。

やはりこの映画は、中国共産党宣伝部の思惑の影響が強い、と言えるだろう。
こういう映画の製作に、文化庁の日本芸術文化振興会からの助成金(750万円)が出ているのだ。

スタッフは、殆ど中国人。
そして、協力プロデューサーに、(株)シグロの山上徹二郎。
http://cine.co.jp/
私はシグロ製作映画に興味関心があって、山上徹二郎氏の仕事を評価している。のだけど。・・?
靖国刀刀匠の方出演についての情報からすると、山上徹二郎氏本人の(自発的?)積極的な関与(その助成金に関して?)だったのかどうかは、判らない。

配給にアルゴピクチャーズ、の会社名がある。
アルゴピクチャーズ
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B4%E3%83%BB%E3%83%94%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%BA
1989年、6人の映画プロデューサー達が、閉塞状況にあった日本映画業界に風穴を開けるべく「アルゴプロジェクト」なる組織を立ち上げ、1990/02/14、正式に法人化された。
メンバーは以下のとうり。(凄い。。!)
多賀英典(キティフィルム)
佐々木史朗(シネマハウト)
岡田裕(ニューセンチュリープロデューサーズ)
増田久雄(プルミエインターナショナル)
宮坂進(ディレクターズカンパニー)
山田耕大(メリエス)
1993年にアルゴピクチャーズと改名。
現在も会社は存続している様だが、映画製作はしていない。


監督クロエジャオから。

クロエジャオのキャリアを見て、
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%A8%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%AA

初の長編映画『Songs My Brothers Taught me 』がSD 州パインリッジ居留地で撮影されたもの、と知って、そこをタップしてみて、その映画の製作者にフオレストウイテカーの名前を見つけた。
どっかで聞いたことある名前だなぁ~~と思って、タップしてみたら、あら~~~。。!!だった。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%86%E3%82%AB%E3%83%BC

フオレストウイテカー。
いくつかの映画で見かけていた。
『バンテージポイント』('08)が一番記憶に残っている。事件が起きる現場で動画カメラ持って撮影してるお上りさん的役柄。
脇役の俳優と思ってたら、なア~~~んとなんと、アカデミー賞主演男優賞をとっていた。。!
知らなかった。これまた、あら。。!ま~~~~だった。
この方、監督や製作者でもある。

驚いたなア~~

『ノマドランド』のパンフレットで、
フランシスマクドーマンドが言っていた。
『私が思うアメリカンドリームの一つは、クロエジャオの様な人と仕事ができること』と。
全くそのとおり!!だな。



『ノマドランド』

ウニクス上里UNITED Cinema にて。
観に行ってきた。

とても、興味深かった。

気になったことがあったから、パンフレットを買った。
それで。
デイブ役の男優、デヴィッドストラザーン、やっぱり『ボーンアルテイメイタム』('07)に出てた人だった。
この映画の監督は、北京出身の女性だった。。!!  あ~~~~顔パック?のシーン、、それで妙に納得できた。

その他にも気になったところはある、のだけれど・・
この映画に出てくる場所が、オレゴン州やワイオミング州とかではなくて、アリゾナ州やサウスダコタ州。。
バッドランドだと直ぐに解った。
アリゾナ州でも、セドナじゃない。
バッフアローが出てくるとか太い樹木が倒れているシーンとか、森林のシーンもあるけれど。
とにかく、だだっ広い、砂漠の様な所。
私には、とても懐かしい感じがして、たまらなかった。

何らかのストーリー展開があるわけではない。ドキュメンタリー映画の様でもある。
印象として『In to the Wild 』の様な感じを受けた。
2017/09/03日記。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1962419745&owner_id=3672419

やっぱり、この映画も、もう一度みてみたい、と思っている。

それから。
サーチライトピクチャーズという会社も、記憶しておこう。
映画監督クロエジャオと共に。



去年末に成田の映画館観た映画『サイレントトーキョー』のことを書いておきたい、と思いながら、一ヶ月以上経ってしまった。

さて。
この映画で重要なのは、上映時間だ。
「エンターテイメント90分説」というものがあるらしく(20~30年くらい前から。だけど根拠はどこにもない)。
脚本作りの時から100分以内と決めていて「ジェットコースタームービーとしてスピーディーに力強く進めよう」と、波多野貴文監督は考えていた、そうだ。
上映時間は99分。
主人公がいてその視点で展開していくのではなくて、「全く違った環境で生きる登場人物達が、予期せぬ出来事に巻き込まれた時、各々どう対処し、自分の人生に何を見出だしていくか、彼らの心情と選択を描く群像劇」、
なのだが。しかしながら。
そのために、けっこう無理が生じている。と思う。
登場人物の人間関係が解りずらい。
「ジェットコースタームービー」(エンターテイメント映画として)にするならば、そういう群像劇ではない方のがいい。例えば『ダイハード』や『スピード』や『ランボー』の様に。
ハラハラドキドキエンターテイメントムービー、といえば、アメリカのハリウッド映画、その中でもやはりジェリーブラッカイマー製作映画(クリムゾンタイド、ザロック、コンエアー、9デイズ等々)、
と私は言いたいのだが。映画監督でいうと、トニースコットとマイケルベイ。
さあ、『サイレントトーキョー』は?といえば、そういう映画にはなっていない。やっぱり群像劇では無理がある、。
ヒーローワンマンショーでいかないなら、せめてバデイムービーにして欲しかった。

波多野貴文監督の映画(『SP 革命編』2011年)、前に観ていた。
・・?あんまりいい印象じゃないな。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1871389057&owner_id=3672419
この『SP 革命編』に既に(株)ROBOT が関わっていた。

波多野貴文
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%A2%E5%A4%9A%E9%87%8E%E8%B2%B4%E6%96%87

&映画製作会社ROBOT について。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%83%83%E3%83%88_(%E4%BC%81%E6%A5%AD)

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1147424487&owner_id=3672419

そうして『サイレントトーキョー』
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/And_so_this_is_Xmas#%E6%98%A0%E7%94%BB

・・?。。⁉️そうすると・・・
まだ良くは解ってないんだけど。
この映画は、先ず企画ありでスタート。
おそらく?阿比留一彦という人物(この映画での企画者)、電通の人、と思われる。
エグゼクティブプロデューサーの安藤親広とプロデューサーの長谷川晴彦は(株)ROBOT の人。
監督の波多野貴文は、2003年までTBS のテレビドラマ(演出補)をやっていたけれど、同'03年に『踊る大捜査線レインボーブリッジを封鎖せよ』に演出助手として参加。
波多野貴文のテレビドラマ初演出は、2005年のフジテレビドラマ『逃亡者木島丈一郎』で、この時本広克行はプロデューサーをしていた。この『逃亡者木島丈一郎』のラストシーンが、映画『交渉人真下正義』のファーストシーンになっている、そうだ。
映画『交渉人真下正義』で、波多野貴文は助監督、以後『サマータイムマシーン』('05)『UDON 』('06)『少林少女』(08')と、本広克行のもとで映画に関わっている。これら本広克行監督映画全てにROBOT が参加している。と、いうか、本広克行はROBOT の所属(社員?)だった。
おそらく、『サイレントトーキョー』にROBOT が関わることになった際監督に起用された、と思われる。

そもそも。ROBOT の初製作映画『Love Letter 』(1995.岩井俊二)を企画した石原隆はフジテレビの人で、1997年に放送されたテレビドラマ『踊る大捜査線』にも関わっていた。
そっか~~~~~。ROBOT とフジテレビの関係は深かった。

(株)ROBOT 創業者の阿部秀司は第一企画から独立、第一企画は1999年に旭通信社と合併して(株)アサツーディ・ケイとなり、2019年に持株会社・商号変更で現在ADKホールディングス、ADK ホールディングスは現在国内第三位の広告代理店(電通、博報堂に次ぐ)、だそうだ、が。
・・・これくらいにしておこう。😅




2011/08/09
原作、宮沢賢治
プロデューサー、原正人
脚本、筒井ともみ、伊藤俊也
 監督、伊藤俊也   
音楽、富田勲
出演、早勢美里、小林悠、草刈正雄、すまけい、内田朝雄、樹木希林、岸部一徳、檀ふみ
  製作プロダクション、ヘラルド・エース、テレビ朝日。
配給、日本ヘラルド映画。

  冒頭、まず空撮シーンから始まる。
僕らは、空を飛んでいるかの様に、いや、風になった様に、この映画の世界に入っていく。
ここにはテレビも電話も車も登場しない。 戦前、戦後もしばらくはどこにでも見かけられたような、ハナタレ小僧のガキたちが元気に走り回る。子供たちはよく走る!
何よりも、自然がいっぱいだ。
 ラストシーンは、子供たちが草原へ走りさっていくところ、その、むこうの空に、浮かんだ雲が、
 ………………又三郎のマントの形に。

  検索によると、かりんという少女は原作にはいないらしい。
この、原作にはない少女を登場させ、少女を通して描かれている。

  しかし。
映像は美しい。

 撮影されたのはたぶん1988年の頃だと思う。
岩手県の協力をうけ、湯田町や遠野市など、各地でロケされた。  分校場はセット。  又三郎父子の家も。これらが建てられた場所もいい! 


  ・・三好京三の小説『分校日記』の映画化作品、『イーハトーブの赤い屋根』(78)も見た記憶があって、これまた美しい印象がある。



  そほいふところにいってみたいとおもふ。


というと、僕は『誘拐報道』なんだけど。
 萩原健一主演で。
エンディング曲『風が息をしている』、がよかったですねぇ・・作詞、谷川俊太郎。 

   私物をひっくりかえしてたら、『風の又三郎・ガラスのマント』(89)のVHFテープが出てきた。
 これから、また見てみるつもり。

 なんで、(何が?)^o^()伊藤俊也に関して。
  1937.2.17、福井県出身。東大卒後、東映入社。
'72年『女囚701号 さそり』で初監督。
梶芽衣子主演で三作。
『誘拐報道』(82)『白蛇抄』(83)『花園の迷宮』(88)
 その他、企画で、
『卍』(83.横山博人監督のもの)、『ちょうちん』(87.金子正次原作、陣内孝則主演。監督は梶間俊一)。 ←←そうだったかぁ!

  『花園の迷宮』は山崎洋子の小説の映画化。小説は読んだ。 これと、小柳ルミ子主演の『白蛇抄』、
みてみたくなった!

それ以外にも、『プライド/運命の瞬間』『映画監督ってなんだ』『ロストクライム/閃光』、みな面白そうではないか。。!
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E8%97%A4%E4%BF%8A%E4%B9%9F

https://eiga.com/movie/94063/

『日本独立』という映画が公開されることを知った。mixiのずんだまのつぶやきで。
監督は伊藤俊也だった。。!
お~~~❗

伊藤俊也監督映画は、
『誘拐報道』と
『風の又三郎/ガラスのマント』くらいしかみてなくて。それは、それで良かった印象あり。
それより、みていない映画でみてみたい❗と思える映画がいくつもあって。この監督、注目。。!だった。のだ。
以前、mixiで伊藤俊也について書いたことあった。

然るに。『日本独立』、だ。

https://www.cinematoday.jp/news/N0119564
ここで、伊藤俊也監督は、やはり?書いている。
『プライド/運命の瞬間』('98)で極東軍事裁判(通称東京裁判)を描いたのであれば、当然であろう。
にしても。伊藤俊也、83歳。
たいしたもんである。

先日、成田の方へ行った際に、成田イオンモールのHUMAX 映画館で映画を観た。
11/23,15:00から、『罪の声』。
時間的に、この映画を選ぶしかなかった。
さて。
文化部所属だったけれど、未解決事件を追う特集記事に指名されて急遽参加することになった阿久津(元社会部記者だったという設定)と、たまたま見つけたカセットテープを再生してみて、未解決事件で子供のころの自分の声が使われていたことを知ってしまった曽根、この二人が出会って、その未解決事件の真相が浮かび上がってくる内容なのだが、
私は、この映画を新聞記者が主人公の物語として観た。見終わって残っている印象はそうだ。
阿久津は未解決事件を取材する意味を疑問視しながら、曽根はただ母親から言われるままに読んだ声を録音されただけだったけれど、二人には、それぞれ真相を知ろうとする各々の事情があった。
それは当然温度差があって、阿久津の方のが低かった。
というわけで、そのあたりの、阿久津の新聞記者活動の方に、私の注意はより向いていく。私も他者なのだし。
曽根の方は、根本的には、ただ単に知りたいだけといってもいいのではないか?という印象。
それにしても、登場人物が多い。
しかも、未解決事件に迫って行く人物が二人。ストーリー展開はどうも複雑。
私としては、どうしても新聞記者を主人公にした物語の方に目がいってしまう。
どうしてこんな物語にしたのだろう?
もっと別の切り口があったのではないか?
原作本を読んでいないからかも、だけど。
重点は、阿久津の方なのか?曽根の方なのか?という思いがするけれど、どちらも重点なのだと思って俯瞰してみると、
やっぱり新聞記者の物語になるんじゃないだろうか、という印象になるわけでした。私としては。

登場人物が多いこの映画での俳優たちに注目。
『柔道一直線』で有名だった桜木健一(やっぱり?柔道服で出てる)、映画『さそり』シリーズの梶芽衣子、『今は幸せかい』の歌一曲しか知らない佐川満男、『男はつらいよ』シリーズの佐藤蛾次郎、宇崎竜童、宮下順子、塩見三省、等々、懐かしいというか老けたな~~というか(勿論それだけ私も歳とっているわけで)、そういう方々が見られた。火野正平はあまり変わってない感じ。
そればかりではない!
新たに注目したくなった俳優がいた。
なんといっても宇野祥平。
その未解決事件で何も知らないままに脅迫テープ音声を録音された、三人の子供の一人総一郎の成長した生島総一郎を演じた、宇野祥平。この人、今後注目したい。
後、ロケ地。イギリスのヨークという街。いいねぇ~~。。!


『青春の殺人者』のスタッフ。
助監督が4人いて。相米慎二は杉田二郎名義になっている。2001年9/9死去。享年53歳。
相米慎二について書いたことある。

石山昭信は、まだご存命のようだけれど、1996年以後の記録がない。
石山昭信氏は、現代ぷろだくしょんが製作した1984年公開の『もうひとつの少年期』という映画を監督していて(現代ぷろだくしょん製作山田典吾監督の『はだしのゲン』で助監督していた)、その当時私は現代ぷろだくしょんで働いていた。石山昭信氏にもお会いしたことある。
 製作担当の浅尾政行。この方もよくは判らない。1995年以後の記録がない。
制作進行の、榎戸耕史。2004年の『ニワトリはハダシだ』(森崎東監督)の製作統括以後、記録がない。
そうして、同じく制作進行だった平山秀幸。(北九州市出身、日芸放送学科卒)
当時は平山秀之名義。この方が一番活躍している。1990年の監督デビュー以後、『学校の会談』シリーズ、『愛を乞うひと』(’98)、
『OUT』(’02)『魔界転生』☆(’03)『レディジョーカー』☆(’04)『しゃべれどもしゃべれども』☆(’07)『信さん 炭坑町のセレナーデ』(’10)『必死剣鳥刺し』☆(’10)
そうして、『エヴェレスト神々の山嶺』☆(’16)だ。。! さらに最近作として『閉鎖病棟』が公開される、そうだ。☆マークは私がみたことある映画。
『魔界転生』は、深作欣二監督沢田研二主演のものとの比較で書いたことあるし(もちろん!?深作欣二監督の映画の方のがおもしろかった)、『必死剣鳥刺し』は面白くみた印象だし、けれども『エヴェレスト神々の山嶺』はツッコミどころありありだったと書いた。