少しずつっていうか、急激に寒くなってきました。
でも昼間は夏日だったりもして、寒暖差が体にこたえてます絶望

さて、そうなると春に死ぬ思いでセルフ搬入した薪ストーブを点火する時期が近づいてきました酔っ払い
(まだ一回もつけてません)



さて、薪ストーブデビューです。
何をしたらいいんでしょう。。。。滝汗

というわけで、「薪ストーブ」「必要なもの」と検索🔍
何やら思ったよりもいっぱいあるぞーポーン
ということで、図書館で借りている大量のミステリー小説を、とりあえず横に置いておいて
薪ストーブツールについて調べまくる。

最初、必要なやつが全部そろってるセットみたいなのを買おうかと思ってたんですが
調べるうちに、それは使い物にならないものも入っているという意見をたくさん目にしてしまい。。。
じゃあ、一個ずつ集めようってことで、吟味に吟味を重ねて買い集めましたニコ




まずは、革手袋。


これ。

キャンプをする人なら誰でも知っているスノピ!

うちも初代のテントがスノピでした。


次にほうきとチリトリ


これ。

ファイヤーサイドのハースブラシセット。

正直、高いゲロー

でも可愛いし、使いやすそうっていう安易なチョイス。


次に灰かき棒



これ。

アシュシュっていうんだけど、これ、すごい。

薪ストーブの中から灰を出すのに、灰が舞わないっていうポーン

実際に使ってみないとわからないけど、買った人のブログを見る限りでは、かなり良さげラブ


それから、火バサミ。




これ。

これもファイヤーサイド。

(吟味した割に、選び方が雑)

鳥の嘴みたいになっていて、薪をつかんだり、押したり、叩いて崩したりできる優れもの(らしい)デレデレ


というラインナップを、Creemaで買ったアイアンラックに吊るしてます。



あとは、薪ストーブの後ろに灰入れバケツと薪ストッカー。




全部ファイヤーサイドかーい!っていうツッコミはごもっともです滝汗

途中で面倒になってきちゃって。。。無気力

だって、こういうのって、普通パパが探さない?

普通とか言っちゃいけないのかな。。。





そして、忘れてはいけないのが、薪ストーブ前の床を保護するためのラグ!

これが、なっかなか見つからないネガティブ

部屋に合わせるならヴィンテージもの。

でもヴィンテージのラグって超お高い無気力


とおもっていたら、ブログ友達のsukunaさんが、いいラグを買ってらっしゃって。

早速どこで買ったか聞いて、サイトを見て、ポチッとご購入〜。

ブログやってて、よかったラブsukunaさん、ありがと〜びっくりマーク


ラグを敷いたら、ちょっと冬っぽくなりました。



家庭円満の模様だそうで。

そういうのに、すぐ惹かれてしまうのです、わたしは。

夫からは「思ったよりはるかに小さい」って言われましたけど

探しもしないのに文句だけ言うな、と、効果空しく夫婦の軋轢が。。。(笑)




というわけで、薪ストーブデビューができる状態まで辿り着きました。

あとは、もう少し冷えてくるのを待つのみ。

去年は引っ越しができるかどうか不明確➕息子の受験で行きた心地がしない冬⛄でしたが…。

今年は冬が楽しみです照れ(笑)





一足早く、外の薪ストーブ兼焼却炉は点火しました。




これで草を燃やしてますが、めちゃくちゃ時間がかかっております。。。絶望

っていうか焼肉食べているうちに消えてました凝視