いつもご覧いただきありがとう毎日見てくださっている方であればそろそろ違和感を感じているかもしれない。
たばっちって家庭菜園してないの?
と。プロフィールに「家庭菜園をしながら」と記載しておきながら、それっぽい記事はこちらだけ(ちなみに富士山ネタは0件)。気づけば金の話ばかりしている
ということで近況報告。
5月下旬 本当は家が欲しかった
ネットで土地を探していたら妙に安い土地を清水に発見。100平米500万円弱。ただね、宅地じゃなかったの。資材置き場みたいな。とは言え周辺に家が建っているから技術的に無理ではないのでは?と思って不動産屋に家を建てられないか問い合わせたのね。答えは案の定「NO」。ただただ個人情報を晒して終了
5月末 貸し農園の存在を知る
という話をお父さんにもした。答えは案の定「NO(100年後は知らんけど)」。お父さんが言うなら仕方ない。「家庭菜園は?」って聞いたらできるって。けど「家建てられないなら高い」、と地元の田舎を基準に説得されたよ。「静岡にも市民農園があるでしょう。」と、市のURLを送ってくれた。
6月上旬 現地見学
週末に静岡市のサイトから問い合わせたら、月曜の9時には返信が。関心関心
早速教えてもらった不動産屋に電話したら、メールか郵送で資料をくれるって。メアドを教えたのだけれどお昼を過ぎてもメールは来ない。16時、「期待しすぎちゃったかな?」と気長に待とうと思ったその時、電話が来た。「メール届いていませんか?」って。どうやら口頭で伝えたメアドに誤りがあったみたい。あの時、「口頭で大丈夫ですか?SMSで送りましょうか?」って確認したのになあ。しっかりしてくれ~
数日後現地見学をしたよ。その時の詳細がこちら。
6月中旬 印鑑忘れて契約できず
契約書にサインすべく不動産屋の事務所へ。なかなか梅雨も始まらず天気はピーカンお~いお茶をいただいた。うまうま。で、「印鑑お持ちですか?」って言われたけど、見ての通りスマホしか持ってない(笑)というわけで、契約の説明だけ受けて終了。お茶ご馳走様でした
6月下旬 まだ契約は成立していない
後日、署名だけ取りに不動産屋が家まで来てくれた(最初からそうしてもらえばよかった)。しかしオーナーさんの署名がまだみたい。「契約書は後日郵送します。」って。1週間経ってもまだ来ないから不動産屋に「契約書どう?利用開始っていつ?」と聞くと、「ごめん。今オーナーの署名待ち。利用は7月1日から。それまでに口座に振り込みヨロ。」って。え、私騙されていないよね???とりあえず6月中は様子見。
準備
仮に7月1日から始められたとしても、その日に種を植えられるわけじゃないじゃない?土づくりとか、畝たてとか。でも一刻も早く収穫したい!去年水耕栽培で失敗した種が余っていて、有効期限が切れてしまっているから、発芽でできるか確認中だよ。上手くいったらそのまま定植する!
小松菜と水菜。一日と立たずに土が乾燥しちゃってうまくいく気がしない。小松菜は簡単っていうよね。小松菜で失敗したら流石に泣いちゃうよー