「預かり」ボランティアが8匹の子犬を命懸けで出産した後の保護犬の体に発見した“歪なもの” | トピックス

トピックス

身近で起こっている動物に関する事件や情報の発信blogです。

2025年4月4日 FRaU

飼い主も里親も現れなかった

イノシシ捕獲用の檻に入っていたところを通報され、保健所に収容。「ふうちゃん」と名付けられたその犬は、推定年齢10歳で妊娠していた。高齢出産に加えて保健所での出産は他の犬の収容も絶えず、安全な子育て環境とは言えない。そんな中でふうちゃんは8匹の赤ちゃんを生み、職員さんたちにケアされながら8匹全部を健康に育て上げた。 

コロコロした可愛らしい子犬たちは、次々と里親が決まったが、シニアのふうちゃんには飼い主も新しい家族も現れなかった。 

 

(c)tamtam『たまさんちのホゴイヌ2』( 世界文化社)

 

【漫画】たくましく愛情深いお母さん犬ふうちゃんを初シャンプーして気づいた異変 

 

「これ以上の収容はふうちゃんの身体への負担が大きい」と考えた保健所の職員さんは、ふうちゃんの一時預かりを募集した。そこに名乗り出たのが、tamtamさんだった。 2016年頃から「預かり」ボランティアを始め、自分の経験をイラストにしてインスタグラムに投稿したところ話題となり、『たまさんちのホゴイヌ』『たまさんちのホゴネコ』を出版。 

ふうちゃんの話が入った『たまさんちのホゴイヌ2』(tamtam著/世界文化社)は、3冊目の新刊になる。 

 

ふうちゃんのほか、自力では入れるはずのない柵に囲まれた畑の中に首輪の跡がしっかりついた状態で横たわっていた老犬の「福くん」、人通りの少ない海岸通りで衰弱しかけていた「お爺」、500匹の保護犬猫を収容する施設にいた足の不自由な「浜じい」など、4匹の犬たちとの出会いと別れが描かれた『たまさんちのホゴイヌ2』からの連載記事第2話。

いつまでたってもガリガリのまま

前話「イノシシ捕獲用檻にかかった推定10歳、妊娠中の保護犬を収容した保健所の10年前との違い」では、ふうちゃんと2匹の子犬を自宅に引き取り、ともに暮らし始めたことをお伝えしている。 
ふうちゃんはとてもたくましく、強く、優しいお母さんだったが、とても痩せていた。それは、とっくに離乳して、乳歯も生えているはずの子犬たちが四六時中おっぱいに吸い付くためだ。 tamtamさんは、ふうちゃんが太れるように食事量や回数を増やしてみるが、せっかくたくさん食べても「吐き戻し」をして、みんな子犬に与えてしまう。おっぱいが足りていないなら、こうした「離乳食」は子犬に必要なものだが、今、必要なのはふうちゃんの方である。 
 
(c)tamtam『たまさんちのホゴイヌ2』( 世界文化社)
 
Tamtamさんは「子犬たちはもう充分ぱつんぱつんだから、甘やかさなくていい」「いつまでたってもガリガリのまま」と泣き叫ぶが、高齢で命懸けの出産を終えたふうちゃんはさらに身を削るような育児を続けるのだった。 
そんな頃、里親さんを探すためにも、ふうちゃんのシャンプーを試みる。 
長く放浪し、またそれ以前にもシャンプーの経験がなさそうに見えたふうちゃんにとっての、おそらく生まれて初めてのシャンプー。Tamtamさんがていねいに洗う間、ふうちゃんはぶるぶる震えていた。 
だが、その時、tamtamさんは気づいてしまった。「おっぱいにゴツゴツした歪なしこりがいくつもあるのを」 
すぐにふうちゃんを連れて動物病院へと向かった。
 
公益財団法人の動物保護団体に勤務後、ふたりの子どもを育てながら「一時預かりボランティア」を10年も続けてきたtamtamさんに、「預かりボランティア」についてインタビューさせてもらった。

その先に別れがあるかどうか

 
――「一時預かり」の「一時」とは、どれくらいの期間を指しますか 
 
「里親さんが見つかるまで、です。成犬やシニアだったり、病気や障害がある子は、最期まで見つからないこともあります。子犬は比較的もらわれやすいですが、それでも病気が出たりすれば、貰い手は減ります。一時と言えども、ほぼ家族同然、一生暮らすことも視野に入れて考えてもらえたら、と思います」 
 
(c)tamtam『たまさんちのホゴイヌ2』( 世界文化社)
 
――「一時預かり」には、どうしたらなれますか 
 
「動物を飼うことについての最低限の知識は必要です。動物を飼うって、命を預かる大きなリスクを背負うことです。ただ、どこまで勉強すればいいの? なんの勉強すればいいの? と聞かれれば、情報だけ詰むよりも、経験に勝るものはないと思っています。どんなに学んでも、いろんな子と暮らしてみても、みんなそれぞれ違うからです。 
もし初めて引き受けてみる、という方にアドバイスできるなら、よき相談相手を見つけてください。困ったり、迷ったりした時に、すぐに何でも相談できる人を身近に置くこと。
 

これは、一時預かりに限らず、動物と一緒に暮らすこと全般に言えます。困ったり、迷ったときは、気軽に気楽にすぐに訊く。独自のやり方に執着してしまうと、問題行動に繋がったり、トラブルになった時に治しづらくなるので。 

私も里親さんの相談にはできるだけ乗りたいと思っているんですが、みなさん、なかなか相談しづらいみたいですね。『なんでもっと早く言ってくれなかったの?』と思うことは度々あります。生き物はネットや本の情報の通りには、なかなかいかないものです。 最低限の勉強と相談相手、あとはやってみるのが一番、ですね」

自宅には犬猫合わせて13匹

――tamtamさんが「一時預かり」をやり始めたきっかけを教えてください。 

 

「動物保護団体やブリーダーや動物病院など勤務していた頃から、並行して一時預かりはしていましたが、しばらくブランクがあり、再開は子どもが生まれてから。それが2016年頃のことです。 

当時、トレーナーさんから猫を3匹預かってほしいと頼まれたので、必要なら『里親さんも探しますよ』と伝えたことがきっかけですが、ケージとご飯があればできるので、そのまま続けている、という感じです。 

今、自宅には、犬猫合わせて13匹います。店頭でたたき売りされていたのを母が買ってきてしまった14歳と15歳の小型犬。『たまさんちのホゴイヌ』に登場したビビちゃん、ランちゃん、ボス。もらわれない子たちの高齢化が進んでいますね。あと生後7か月の野犬の子が1匹。

 

猫はもともとうちにいたトロと、「たまさんちのホゴネコ」でご紹介したあしゆさん。保護した時に12歳くらいと言われ、うちに来てから4,5年が経ちます。それと、交通事故で生涯を抱えてしまったもと野良猫のたまちゃん。 

あとは、片目に疾患のあるミライ。1歳です。それから人になかなか慣れないみたらし。この子は猫エイズなので、どちらも譲渡はちょっと縁遠いかな。そしてあくびとおせち。なかなかにぎやかな我が家です」

 

tamtam FRaU漫画部