地域猫問題の解決を目指すテーマ型ふるさと納税が拡大中 寄付金額は4年間で6倍に急上昇! | トピックス

トピックス

身近で起こっている動物に関する事件や情報の発信blogです。

2022年2月17日 スポーツ報知







 2月22日の猫の日を前に、ふるさと納税ポータルサイト「さとふる」が自治体による動物保護・育成関連ふるさと納税事業の動向を分析し、2018年から2021年までの4年間で寄付金額が約6倍に増加したことを明らかにした。


 さとふるによると近年では山梨県富士吉田市、大阪府高槻市や兵庫県上郡町などがふるさと納税を通じて猫や犬などの動物保護に関わる寄付を募集。4年間で13事業のうち約8割の10件が目標額を達成し、21年の合計寄付金額は18年比で実に6倍に達した。1事業あたりの支援者数も18~20年の126名に対して21年は141名と増加傾向が見られた。

 千葉県我孫子市では自然繁殖した猫の鳴き声や排せつ物による住環境の悪化が問題となり、19年に地域猫の不妊去勢手術に要する費用を募集。目標額の100万円を上回る133万7433円が寄せられた。これを元に実務を担ったボランティア団体は「地域猫活動には多くの費用がかかり、ボランティアが負担することには限界がある。手術費の助成はありがたい」と振り返る。

 この2年間はコロナ禍でペットと過ごす時間も増えただろう。新たに保護猫を迎え入れた人も多く、動物保護関連の事業は納税者の関心を得られやすいようだ。


 ※環境省の「犬・猫の引取り及び負傷動物等の収容並びに処分の状況」によると2020年度の猫の引き取り数は4万4798匹。うち返還や譲渡されたものを除く約1・9万匹は殺処分された。それでも10年前(2010年度)から殺処分数は約9分の1に減少しており、動物保護への関心の高まりを示している。