除草剤で愛犬が重体!? 春の犬の散歩で気を付けたいこと | トピックス

トピックス

身近で起こっている動物に関する事件や情報の発信blogです。

2020年4月23日 いぬのきもちWEB MAGAZINE






暖かい季節になってくると、愛犬と一緒にお散歩をしながらお花見をしたり、外の景色を楽しみたいものですね。ただ、実は、愛犬が危険な物を口にしないために、注意したい季節でもあります。犬が春に起こしやすい中毒について、いぬのきもち相談室の獣医師が解説します。

春は中毒を起こす犬が増える季節


春は犬が中毒を起こしやすいものが多くみられます。

・お花見などのイベントで外に置かれた、犬に不向きな食べ物
・庭のお花の植え替え時に置いておいた球根や肥料
・草の多い場所にまかれた除草剤や殺虫剤

こうした、犬にとって害となるものを口にしてしまうことで、最悪の場合、死亡するケースもあるため、拾いグセのある子と暮らしている飼い主さんは、春は特に注意したいのです。

犬の中毒症状や異変に気が付くことが大事

犬の中毒には何らかの原因があり、吐く、よだれや泡がダラダラと多く出る、突然倒れる、痙攣を起こすなどの症状がみられることがあります。

最悪の事態を避けるためにも、どんな中毒症状であったとしても、犬の体に起こっている「異変」に早く気が付くことが大事です。

犬が春に中毒を起こしやすい物リスト

例えば、犬が春に中毒を起こしやすいものでは、
草花:チューリップ、ユリ、ヒヤシンス、シクラメン、トマトの苗(葉)など
薬品:除草剤、肥料、農薬、殺虫剤、殺鼠剤など
人間の食べ物:チョコレート、玉ねぎ、長ネギ、ニンニクを使った料理などがあります。

犬の中毒を防ぐ最大の予防策は「注意」と「観察」

愛犬が中毒を起こさないためには、飼い主さんがしっかり観察して、目を離さないことが大切です。

危険な場所に行かないこと

まずは犬を中毒起こす可能性がある場所には連れて行かないようにしましょう。たとえば、青々と草が茂るはずの季節に、草が生えていないところ、枯れている場所は、除草剤などの薬剤を使用しているかもしれません。

犬に拾い食いをさせないこと

愛犬が危険のあるものを拾い食いさせないようにしましょう。お花見会などで、犬から目を離している間に、人間の食べ物や草花を食べてしまうこともあります。

春は中毒が多い季節、お散歩中に犬が思わぬ中毒を起こさないように気をつけましょう!

監修:いぬのきもち獣医師相談室
文/maki
※写真は「いぬのきもちアプリ」で投稿されたものです
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください

いぬのきもちWeb編集室