災害時における犬の同行避難訓練(11月12日第二中学校)の参加者募集について | トピックス

トピックス

身近で起こっている動物に関する事件や情報の発信blogです。

2017年10月20日  東京都中野区

 

 

『中野区地域防災計画』におけるペットとの同行避難の取り扱い

 

『中野区地域防災計画』では、飼い主が被災し避難所で生活する際のペット(小動物(犬、猫、鳥等))の同行避難を受け入れ、校庭等の一部スペースをペットの避難場所として確保することを定めています。
なお、避難所で受け入れるペットの同行避難には次の取り決めがあります。

 

  • 受入動物は、小動物(犬、猫、鳥等)のみ
  • 受入動物はケージの中に入れる
  • 受入場所は屋外
  • 避難中のペットフード、ケージ、常備薬、等は飼い主が準備する

(その他詳細は、避難所ごとにルールが異なる場合があります。) 

 

 

避難所に連れてきたペットが他の人の迷惑とならないように、日頃から必要最低限のしつけを

 

  • 「ふせ」「まて」などの命令に従うようにする
  • 嫌がらずにケージやキャリーバッグに入るようにする
  • 普段から多くの人や動物に接するなどして慣れさせておく

日頃から社会のルールに従って適正な飼養・管理をすることが大切です。

 

 

 

犬の同行避難訓練に参加してみませんか(見学は申込み不要)

 

11月12日の中野区総合防災訓練(第2部体験コーナー)で、犬の同行避難訓練を行います。
実際の避難所では飼い主とペットは別の場所で生活することになるため、今回の訓練では、飼い主と離れてケージの中で過ごすことを体験します。
(飼い犬の訓練中に、飼い主のかたは総合防災訓練に参加することもできます。)

なお、犬の同行避難訓練ブースでは、公益社団法人東京都獣医師会中野支部の獣医師が従事しますので、ペット同行避難に関する質問をすることもできます。同時に校舎内1階学習室ではパネル展示と講義を行いますので、ぜひご参加ください。

参加を希望されるかたは、事前に申込みをお願いします。
(「見学のみ」のかたは申込み不要です。ペットを連れての見学はできません。訓練中の犬はデリケートですので、犬には近づかないよう見学をお願いします。)

 

 

日時

平成29年11月12日(日曜日) 
【受付】午前10時から午前11時30分まで(訓練は正午まで)

受付時間内のご都合のよい時間帯にお越しください。

通常の総合防災訓練(第2部体験コーナー)の開始時間は午前10時15分からですが、「犬の同行避難訓練」については受付開始を午前10時からとします。

 

 

場所

中野区立第二中学校校庭(本町5丁目25番1号)

(会場に駐車スペースがありませんので、車でのご来場はご遠慮ください。)

 

 

参加資格

・畜犬登録及び平成29年度狂犬病予防注射の注射済票を交付されている犬に限ります
当日、鑑札及び平成29年度狂犬病予防注射済票を首輪に付けてください
・犬を確実に扱えるかたが連れて来てください

※犬を飼っている人は狂犬病予防法により、鑑札と注射済票の装着が義務づけられています。

 

 

申込方法

電話、または中野区保健所窓口にて申し込みを受け付けします(先着30頭)。

  • 参加者の住所、氏名、電話番号(当日中止などの緊急連絡をすることがあるため、携帯電話などつながりやすい電話番号をお願いします。)
  • 飼い犬の鑑札番号、平成29年度注射済票番号、犬の名、犬種、犬の年齢

以上の情報をお知らせください。



中野区保健所衛生環境担当
電話03-3382-6662、ファクス03-3382-6667

 

 

申込期間

平成29年10月23日(月曜日)から11月7日(火曜日)まで

雨天時は

雨天の場合は中止となる場合があります。
中止の場合には、実施の可否が決まり次第、事前申し込みのかたへ電話連絡します。

 

 

 

ペット防災のパネル展示・講義は事前申し込み不要です

 同行避難訓練会場の校舎内では、ペット防災のパネル展示と講義を行います。

パネル展示
東日本大震災で被災したペットの状況などについてのパネルを展示します。

講義
ペット防災について講義を行います。(椅子を20脚程度用意します)
 10時30分から1時間程度を予定

場所
第二中学校(1階学習室)

事前申し込みは不要です。
お誘いあわせの上、ぜひご参加ください。