sippo 2/6(月) 12:23配信
「がんばれよー」
「元気でな」
犬を抱きしめ、ほおずりする人。
体をさすり、頭をなでる人。
犬のほうもひざに乗ったり、顔を
なめたりして、全身で甘えている。
これは1月23日に島根あさひ社会復帰
促進センターでおこなわれた第8期盲導犬
パピー育成プログラムの修了式の光景だ。
33人の男性受刑者が、自分たちが10か月間
育てた6頭の犬と別れを惜しんだ。
パピーを抱きしめ、別れを惜しむ訓練生(c)大塚敦子
島根県浜田市旭町にある同センター
では、公益財団法人日本盲導犬協会との
協働で、受刑者が盲導犬候補のパピー
(子犬)を育てるという日本初の試みを
おこなっている。
訓練生(同センターでは受刑者のことを
こう呼ぶ)は、日本盲導犬協会から
託された生後2~4カ月の子犬と月曜から
金曜までともに生活し、週末預かる
地域のボランティアと協力しあいながら、
人といるのが楽しいと思えるような
犬に育てる役割を担う。
このプログラムの最大の目的は、
不足している盲導犬を一頭でも多く
視覚障害者のもとに送り出すこと、
そして、そのプロセスを担ってもらう
ことで、訓練生の人間的成長を促し、
更生を進めることだ。
修了式で、日本盲導犬協会の井上幸彦理事長に
パピーを引き渡す訓練生(c)大塚敦子
よくアニマルセラピーと混同されるの
だが、目的は訓練生の癒やしではない。
彼らが塀の中でパピーウォーカーを
務めるという社会貢献のプログラムで
ある。実際、ここで育った第7期までの
パピー40頭の中から、すでに12頭の
盲導犬が誕生し、視覚障害者の人々の
よきパートナーとなっている。
刑事施設のなかで動物を育てるのは、
手間もかかるし、気も使う。
それでもおこなうメリットは何なの
だろうか。
一つは、動物の存在が社会的触媒
作用をもたらすということだ。
パピーのいるユニットは他のユニットに
比べ、人間どうしのトラブルが
圧倒的に少ない。また、心を閉ざし、
内に引きこもりがちな人でも、パピーの
世話をとおして会話に参加し、だんだん
明るくなっていく。パピーの存在は
ともすればネガティブになりがちな
刑務所の人間関係のよい潤滑油と
なっている。