2本脚の犬「すみれ」、新たな飼い主探し 保護されて譲渡、事故で脚を切断…「二度見捨てられた」過去 | トピックス

トピックス

身近で起こっている動物に関する事件や情報の発信blogです。

 

withnews

新たな飼い主を探している柴犬が群馬県に

います。いったんは動物愛護センターの

譲渡会で引き取られましたが、迷子になって

事故に遭い、瀕死の状態に。飼い主を特定

できずに警察署で2日間過ごし、その後、

脚2本と尻尾のほとんどを切断。飼い主は

見つかったものの、動物愛護団体の

メンバーに引き取られ、まもなく半年が

経ちます。

そんな「すみれ」の今を取材しました。

事故で脚2本を切断し、車いすで散歩するすみれ=soraさん提供

【写真】2本脚で器用に散歩する様子。特注の車イスも使いこなします。事故直後の姿や、リハビリ中の様子も

 

2本脚でも歩けます


 車から抱えられて降りてきたすみれ。

器用に2本脚で立ったかと思うと、そのまま

小走りしました。

 「脚を切断した2~3日後には、壁を使って

立ったり、走ろうとしたり。本当に元気

なんですよ」

 そう話すのは、新しい飼い主が決まるまでの

間の「預かりボランティア」として一緒に

暮らしている星野ちづるさん(64)。

保健所に保護された犬などがすぐに

殺処分されないよう、譲渡先が

見つかるまで預かっています。

 特注の車イスも作ってもらいましたが、

ホイールの音を嫌がるそうで、自分の

2本脚で歩くことが多いそうです。

 「これまで何頭も預かってきましたが、

脚が2本ないこと以外は他の犬とほとんど

変わりません。2週間に一度リハビリに

通うなど特別な点はありますが、

他の気性の荒い犬だって、それを特別だと

考えれば、違いはありません」

 

 

警察署での2日間


 すみれが最初に保護されたのは2015年

12月。通報を受けた高崎市動物愛護

センターの職員が市内の河川敷で

見つけました。首輪や迷子札は着けて

いませんでしたが、人に従順で誰かに

飼われていたような様子だったそうです。

 今年2月、センターの譲渡会を経て

新たな飼い主のもとへ。ところが

4月9日、群馬県前橋市内の線路内で

大けがをしているところを警察官に

保護されました。左の前脚、後ろ脚が

失われた状態で、電車にひかれたと

みられます。

 飼い主は、すみれがいなくなったことを

警察署に届け出ていましたが、身元の

特定には至りませんでした。また、

保護した警察署が動物保護を担当

する前橋市に連絡したものの、

土曜日だったため保健所へ話が

伝わらず、治療を受けることも

できませんでした。

 その結果、警察署内で定期的に

様子を見たり、水を与えたりしながら

過ごすことに。月曜日に飼い主を

特定できましたが、治療を受けられ

なかった2日間で傷口にはウジが

わいていました。

 

 

安楽死か、介護か


 飼い主のもとへ戻ったすみれ。

譲渡会で引き渡しに立ち会っていた

動物愛護NPO「群馬わんにゃん

ネットワーク」のメンバーが飼い主に

連絡したところ、手術を受けさせることが

できない事情があると説明された

そうです。

 「このままでは死んでしまう」。

そう感じた理事長の

飯田有紀子さん(54)たちが引き取りを

申し出ました。

14日に3時間近くの手術を受け、前脚と

後ろ脚それぞれ1本ずつと、尻尾の

ほとんどを切断。1カ月半後には特注の

車いすで散歩もできるようになりました。

 「縁あって譲渡にかかわった『すみれ』

ですが、私たちが引き取っても、現実の

世話や治療費などを考えると迷いも

あり、メンバー内でも意見は分かれ

ました。でも『今はそこにある命を

救うことだけ。全部後で考えよう』という

結論になりました」と飯田さんは振り

返ります。

 獣医師からは「安楽死させるか、

それとも脚を切断して介護生活を

送るか」と言われていましたが、

自力で排泄もできるようになり、

散歩をするなどして自然を満喫して

います。

 

 

譲渡先を探す理由


 なぜ、すみれの譲渡先を探すのか? 

飯田さんは、こう話します。

 「私たちは預かりボランティアなので、

新しい飼い主が見つかれば、その分、

新しく保護された動物を預かることが

できます。でも、それだけが理由じゃ

ありません。すみれには、

手間はかかっても、その家族を幸せに

する力があるんです。それに、

私たちと暮らすよりも、進んで迎えて

くれた家族と一緒に暮らすのが、

すみれにとっても幸せだと考えている

からです」

 新しい飼い主探しについて、

星野さんは「『あの辛い思いをした

すみれちゃんを飼いたい』

ではなく、手間が少しかかる普通の

柴犬として迎えてくれる人を」と

考えています。すでに、県内外の

数人から引き受けたいと申し出が

来ているそうです。

 一連の出来事を通じて、すみれが

教えてくれたことがあります。

わんにゃんネットワークの

メンバーは、口をそろえてこう

言います。

 「今できることをやって前に進んで

いくことです。過去を振り返らず、

後悔せず、常に前へ前へ。

すみれの姿が私たちにそう言って

いるように見えるんです」

 

 

ネット上に応援団も


 すみれの件を受けて前橋市

保健所では、土日や祝日に負傷動物の

情報があった場合は、当直から

担当者に連絡して判断を仰ぐように

マニュアルを変更しました。

 また、ネット上ですみれの応援団も

立ち上がり、手術費や治療費にあてる

ための寄付も寄せられています。

(現在は受付を終了しています)

 これまでの経緯は、群馬わんちゃん

ネットワークのメンバーが中心となって

本にまとめています。

タイトルは「二本あしのワンコ 

すみれちゃん、生きる」。

セブン&アイ出版から税別1300円で

販売されています。