受刑者が保護犬を介助犬に訓練し、
保護猫を世話して引き取り手探しをする
「プリズン・ペット・パートナーシップ」
(以下PPP)。アメリカ・ワシントン州の
最重警備女子刑務所で30年以上おこなわれて
いるこのプログラムは、受刑者たちの心の
回復を促すだけでなく、職業訓練としても
大きな成果を上げている。なんと
PPP出身者の就職率はほぼ100パーセントで、
再犯率も低い。ワシントン州全体の
女子受刑者の再犯率が20.8パーセント
(2012年)なのに対し、PPP出身者の
再犯率は5パーセントだ
(1991年から2015年までのデータによる)。

オーナー(左)はレイチェルの前科を知りつつ雇用した(c)大塚敦子
これほど就職率が高い理由は何だろうか。
一つには、前回のコラムのフォト
ギャラリーでも紹介したとおり、PPPの
主要な収入源はグルーミング(トリミング)
なので、受刑者は刑務所の中でも十分
トリマーとしての技能を磨くことが
できること。だが、どんなに技能が
あっても、前科のある女性たちが職に
就くのは容易ではなさそうだが、
彼女たちの雇用主であるペット美容室や
ペットストア、動物病院の多くは
PPPの活動を知っており、とても好意的
なのだそうだ。長年介助犬を訓練し、
保護犬・保護猫を引き取って地域に
貢献してきたPPPの功績もあるが、
受け入れる社会の側の意識も非常に
重要だと感じる。
16年服役したあと、2014年に出所した
レイチェルは、トリマーを募集していた
ペット美容室のオーナーに電話したとき、
自分が刑務所にいたことを正直に話した。
ところが、オーナーが聞いたのは、ただ一つ。
「それって窃盗?」。
「いいえ」と答えると、
「じゃあ、いいわ。さっそく明日
面接に来て」
そして、即採用となり、8カ月後には
働きぶりを評価されて店の鍵を
渡されたのである。
「過去に過ちを犯したとしても、
すべての人にセカンドチャンスが
与えられるべきだと思う」と、
オーナーが語ったことが印象的だ。

クリスは出所後、動物看護助手として働いている(c)大塚敦子
2013年に出所したクリスも、
動物看護助手として動物病院に就職する
ことができた。殺人未遂罪で14年服役した
彼女は、PPPから寄付によって集まった
奨学金をもらい、いま動物看護師になる
勉強をしている。クリスは刑務所で世話を
していたシュガーという猫を自分が出るとき
いっしょに連れて帰った。シュガーは足に
障害があり、這うことでしか前に進めない。
極端な怖がりで、クリスと同じベッドで
寝るようになるまで4年半もかかったという。
そんなシュガーを刑務所に残していくことは
とてもできなかったのだ。
だが、社会に復帰したいま、シュガーは
彼女の大切な心の支えになっているようだ。
子どもの頃に大人たちから激しい暴力や
性的虐待を受けたクリスにとって、
シュガーのように庇護を必要とする動物を
ケアすることには大きな意味がある。
シュガーが少しずつ怖れを克服し、
部屋から出てくる姿を見るたびに、
彼女自身も癒やされていく。
じつは、刑務所の中で世話をした
猫に引き取り手が見つからない場合、
自分が出るときいっしょに連れていく
受刑者は多いそうだ。2015年に16歳の
高齢猫ルナを連れて出所したカミールも
その一人。飲酒運転で死亡事故を起こし、
5年間服役したカミールは、
甲状腺機能亢進症で、飼い主が安楽死
させようとしたルナを献身的に世話した。
そして、クリス同様、引き取り手の
見つからないルナを置いていくことは
できず、いっしょに連れて帰ったのだ。
刑務所での困難な日々を支えてくれた
ルナを、カミールは最後まで大切に
ケアすると決めている。
sippo(朝日新聞社)